やってみた

【ポジティブな受験者】話題の宅建模試を受けてみた

投稿日:2019年9月24日 更新日:

どうもポジティブな受験者です。

 




 

さて宅建試験まで1ヶ月を切りました。

 

 

 

残りの1ヶ月は模試や過去問を繰り返して、間違った認識や定着していない知識を修正していく作業に入ります。

 

 

 

模試は受けた方が良いという方がいれば、受けても意味がないという方もいます。

 

私は受ける派ですが最終的には個人の判断です。

 

ということで模試をやってみたので参考までに見てみてください。

 

 

 

ネットで話題の「AIによる〜」の模試を受けてみた

前々から興味があったものの、昨年は様子見であえてやりませんでした。

 

 

今年はどうしても気になったので模試をゲットしました!

 

 

◆解答順番

【権利関係】

【法令上の制限・税・その他】

【宅建業法】

※5問免除科目は除外

 

上記の順番でやりました。

 

つまり問1から順番通り。

 

いつもは「法令上の制限・税・その他→宅建業法→権利関係」の順でやるのですが、久しぶりの模試ということもあってか、順番のことを忘れて問1から解きましたw(←おい、大丈夫かよ!)

 

 

◆解答時間

【権利関係】:50分

【法令上の制限・税・その他】:20分

【宅建業法】:40分

 

時間ギリギリw

 

 

◆結果

【権利関係】:9/14

【法令上の制限】:6/8

【税・その他】:3/3

【宅建業法】:19/20

 

5問免除なので5点足すと、42点でした。

 

 

◆感想

権利関係の一部を除いて、間違えたところは問題文の読み間違いによる間違いでした。(←これで5点くらい落としてるwおい大丈夫かよ!)

まぁ過去問で構成されているらしいので、過去問を繰り返しやってきた私としては、模試をやったなぁという感覚はありませんでした。

模試は法改正問題や今までにない問題の出し方を学べるので良いと思ってやっています。

こちらの模試はそこを目的にしていないので仕方ないと思いますが。

 

 

こちらも話題の「オープンな〜MOGI」を受けてみた

 

◆解答順番

【法令上の制限・税・その他】

【宅建業法】

【権利関係】

※5問免除科目は除外

 

上記の順番でやりました。

 

いつものスタイルで。

 

 

◆解答時間

【権利関係】:40分

【法令上の制限・税・その他】:20分

【宅建業法】:40分

 

 

◆結果

【権利関係】:7/14

【法令上の制限】:7/8

【税・その他】:1/3

【宅建業法】:19/20

 

5問免除なので5点足すと、39点でした。

 

 

◆感想

40点以上は取りたかったですね。

さりげなく法改正問題を入れてきたり、基礎を問うような問題が多くて、再度学習に力を入れようと思う内容の模試でした。

結果的に点数は取れたものの、割と悩む問題ばかりで、まだ知識が定着していないなと感じました。

覚えているつもりの分野でも違う質問の仕方をされると本当に合っているのか、自分の認識が正しいのか、不安になります。


 

 

去年の私は模試で点数が取れて、少し油断してしまいました。

 

今年は少しでも悩んだ問題は再度基礎から確認するようにして、確実に点数が取れるようにしていきます。

 

 

みなさんも模試で知識が定着しているか試してみてはいかがでしょうか?

 




-やってみた
-, ,

執筆者:

人気記事