かなり久々の投稿になってしまいました。
昨夜、試験まであと11日というのを見て、深夜に不安すぎて眠れずブログを書いていました。笑
昨年なかったこの不安。
3月初旬からはじめ、おそらく自分史上1番勉強というものをしたからに他ならないです。
この反動でしょうか。
プレッシャーがヤバすぎです。
これで落ちたら相当頭悪い人。
落ちてもしゃあないかーなんて、1ミリたりとも思えないのです…
私はスタケン、T◯Cさん、L◯Cさんの模試合計9回やりました。
勉強の甲斐あって、全て合格ラインに達することができました。
(市販の模試は難しく結構ギリギリが多かった)
模試をたくさんやっても、むしろ逆に不安が募る一方。
普通少し余裕が出そうなものが。
同じ境遇の方も多いと思います。
ここまでやったのだから、絶対落ちてはいけない。
きっとこれがよくないんですよね。
ここで落ちたら、もう次はない。
来年もたくさんのことを犠牲にしてやるなんて無理。普通の人間ならそうですよね。
だから、残り10日間はさらに追い込もうと思います。
残り時間、模試を全くやっていないという方は必ず法改正の問題はやることをオススメします。
なぜなら過去問には全くないからです。
特に空き家などの報酬額の計算問題はやっておくべきかと。こればっかりは計算してみないと身につかないです。
宅建業法は重説をやりまくりましょう!
おそらく個数問題で出ますので、怪しい選択肢があった時点でアウトです。
模試をやりまくった結果。
最適な時間配分目安を見出しました。
①初めは法令税→20分
②次は宅建業法→50分
③最後に民法→40分
勝手な分析ですが、民法は初めにやらないほうがいいと感じています。
難しい民法をやって精神的ダメージが大きい状態で、1番点数取らなきゃいけない宅建業法に影響が出るのを避けなければいけません。
なので理想は法令制限か宅建業法をはじめにやります。民法より宅建業法の時間が多いのは問題数が多いからだけではなく、確実に点数を取りに行くためです。
宅建業法自体は難しくないため、間違えやすいひっかけがやたらと多いです。
あと数字。(30日とか2週間とか)楽勝~と思って、採点したら15点。こんな結果が3回ぐらい某模試でありました。
(ひっかけがエグすぎる)
なのでしっかりと確認しないといけません。※正しい数、誤っている数とか注意です!(つい正しい数を勢いで答えてしまいがち)
あくまでも個人的な感想ですが、本試験のシミュレーションをしてみることをおすすめします。
残りわずか!
頑張りましょう!!

星 健一

最新記事 by 星 健一 (全て見る)
- 宅建は独学での勉強でも合格できる?勉強法やおすすめテキストも紹介 - 2023年1月29日
- 【 2022年宅建試験解答速報 】果たして今年の合格ラインは!?|スタケン宅建講座 - 2022年10月13日
- 【2022年最新版】宅建一発合格 している人9つの共通点とは? - 2022年5月25日
- 【2022年最新】宅建の試験日や申込みスケジュールを総まとめ - 2021年12月26日