はい、宅建 落ちました。
スタケン システムの人です。
ちょっと逃避行中なんです。
2019年には 宅地建物取引士 になりたいな。
なんだろう、なんで受からないんだろう。
自分なりに分析してみました。
勉強量が足りない!
はい、すぐわかりました。
単純に勉強量が足りないんです。
そもそもやる気の問題なんですね。
1年間また勉強か。。 と思うと気持ちが萎えるのはわたしだけでしょうか?
全然関係ないんですけど昔取った資格のことを思い出す。
数えたらざっと20個、難易度は大小さまざまですが。。。。。
■国家資格
1.初級シスアド その年の合格率 27.8%
2.情報セキュリティマネジメント
■ベンダー資格
Microsoft系
3.Word
4.Excel
5.Access
6.PowerPoint
7.Word 上級
8.Excel 上級
9.70-270 XP
10.70-290 2003Server
11.70-291
12.70-293 or 294
CompTIA系
13.A+ 2種
14.Server+
15.Network+
その他
16.LPIC
17.HP 各種(XX個)
18.DELL各種(XX個)
19.GA系
基本情報技術者 春試験に向け勉強中
宅建じゃないんかーーい
なんで取ったのか??
ほとんど趣味 と 仕事上必要だったからw
なんで取れたのか??
この分野が好きだから勉強が苦じゃなかった!(一番長く勉強した資格は1年半)
そう、根本的には好きじゃないと勉強なんて身が入らないんです。
好きじゃないと20個は取らないし、頑張り続けられません。
初級シスアド 合格率 27.8%
宅建 合格率 15 %
↑ 勉強が終わらないのはこれの違いかなw
そこでスタケン システムの人は考えました。
そうだ!宅建試験のこと好きになっちゃえばいいじゃん。
■宅建を好きになるためにやったこと1
業務に絡めてみる
うーーーん、重説読まないな
業界用語はたまに使うので身になったのかな??
■宅建を好きになるためにやったこと2
とりあえず1回宅建のマンガっぽいやつを読む。
なんか自分に置き換えて考えられた気がする。
■宅建を好きになるためにやったこと3
私生活に絡めてみる。
。。。おーーー!
意外とすんなり入る。
アパートの賃貸借契約をする時 契約書が理解できる。
マイホーム購入・売却を考える時に契約書が理解できる。
税金・節税に使えそう。
細かく言うと
今の住まいは市街化区域かな?今いる場所は何区域だろうとか?
実家は市街化調整区域かもしれないとか。
意外と自分の私生活に置き換えられること多いです。
結論
ちょっと宅建が好きになりました。
2019年の宅建試験まで (残り 300日) 切りましたね。
みなさんも一緒に宅建が好きになれるようがんばりましょう。
スタケン システムの人
最新記事 by スタケン システムの人 (全て見る)
- 【スタケン】2月3日 スタケン宅建 2020年度版 eラーニングWEB講座爆誕!動画の倍速機能でさらに学習効率化 - 2020年2月12日
- 【WEB受講型宅建士講座スタケン】宅建の勉強と左利きに相関関係はあるのか?? - 2019年8月13日
- 【WEB受講型宅建士講座スタケン】スタケンは宅建士になりたいがんばるママさんを応援するんです!again - 2019年6月27日
- 【WEB受講型宅建士講座スタケン】スタケンは宅建士になりたいがんばるママを応援するんです! - 2019年6月6日