学習方法

宅建保有者が、9月から宅建勉強を始めても合格する秘訣を漏らすんです【黒すぎる宅建士】

投稿日:2018年9月12日 更新日:

こんにちは。

黒すぎる宅建士です。




宅建試験まで、あと39日ですね。

あと1ヶ月ちょっと!頑張りましょう!!!

 

 

宅建保有者が、模試に挑戦することの重要性を語っちゃうんです

 

 

実は私も、とある試験に向けて少しずつ勉強を始めています。

なので、皆さんと同じ受験生です\(^o^)/

昨日、1時間くらい勉強したんですがなかなかアタマに入ってこず・・・。

ですが私の試験日まで残り60日、がんばります!!

 

 

 

さて、今日の内容はですね・・・。

大事なポイントを5つ!

 

==================================

当時の私が合格したとき、9月からの1ヶ月はどう過ごしたかというと。

 

 

1,誘惑を断ち切る

→行きたいイベント、参加したいお誘いをすべて断りました。

(可能な限り、業務上のイベントや飲み会も)

勉強中は、携帯の電源すら切ってもいいと思います。

 

 

 

2,アルコールを断ち切る

→10月の試験日まで1ヶ月以上、アルコールを絶ちました。

業務上の懇親会などは無理ですが。

(ノンアルにすればいいんだけど。笑)

 

 

 

この2つは、すぐに実践出来ることです。

ぜひ、今日からやってみましょう〜!

 

 

 

==================================

これからやっと勉強に取り組むという方は下記内容を(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

 

3,平日4時間以上・休日8時間以上の勉強する

→私の身近に、たった2週間の勉強で受かった人がいます。

その方が当時行っていた勉強法です。

 

 

 

4,耳学習する

→これは私も通勤時間などに行っていました。

スタケン(有料版)の動画での問題解説も

音声ダウンロード出来るようになりましたしね。

移動手段が車ってかたも、これでバッチリです!

 

 

 

 

 

==================================

最後、これはもう究極です。

 

 

 

5,学習の質を上げる

→あたりまえの話ですが、ダラダラと勉強した300時間と

チョー集中してしっかり勉強した300時間。

どちらが合格すると思いますか?

 

 

お分かり頂けていると思います。

 

 

大事なのはトータルの勉強時間ではありません。

要はしっかりと質のいい勉強をした時間です。

 

 

 

 

 

 

私が当時、合格したときのトータルの勉強時間。

それは「177時間」でした。

記録を取っていたので間違いありません。

 

 

長時間やっていると勉強した気になってしまうと思いますが、

集中して勉強しないと意味がないのは当然です。

 

これからの1か月間、ぜひ勉強の質を高めながら

取り組んでもらえればと思います。

 

 

がんばりましょ〜!!!

 




The following two tabs change content below.

黒すぎる宅建士

宅建保有者としてスタケン利用の受験者を励ますため、持ち合わせている宅建受験ノウハウ・勉強法・自身の過去の体験談などを余すところなく公開している。 趣味は水泳・海水浴・旅行。 趣味が講じて夏場は健康的な小麦色の肌になるため「黒すぎる宅建士」などと称される。

-学習方法
-, , , ,

執筆者:

人気記事