久々の投稿です。
3月のスタケンのリリースとともに歩んだこの5ヶ月間。
もう試験まで約2ヶ月ほどになりました。汗
昨年のこの時期は民法の動画を必死に見ていました。
振り返ると、暗記が多い法令制限はかなり厄介でした。図表と数字はなかなか覚えるのが大変でした。
暗記が苦手なので、全く自信がありません。
周りには勉強してる感を出しまくっているので今年落ちるわけにはいかず、スタケンの広報としてプレッシャーがやばいです。
参考までに3月〜8月までの私の学習を記録したいと思います。
およそ1日の平均学習時間は2〜3時間程度です。
3・4月
<民法>1回転目:①動画視聴→②動画テキスト復習→③要点整理復習→④一問一答(全問3回転)→⑤四択(全問2回転)
5月
<宅建業法>1回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
6月〜7月
<民法>2回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
<宅建業法>2回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
7月〜8月中旬
<法令制限>1回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
<法令制限>2回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
※民法以外の動画は昨年視聴済み
上記から分かるように、やはり民法はとても時間がかかっています。
今後の目標
8月中旬〜9月
<民法>3回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
<宅建業法>3回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
<法令制限>3回転目:①要点整理復習→②一問一答(全問3回転)→③四択(全問2回転)
9月
平日は総復習。
週末の土日は模試を中心に対本番に向けて試験方式でやる予定です。
8回は模試ができる計算になります。
さらに数字の暗記が多い税法はここで一気に学習してしまいます。
10月
頻出分野の復習と弱点攻略をひたすらやり込み、法改正を中心に最後の総仕上げというプランです。
模試も4回はできます。
昨年は知識が少ない状態で模試をたくさんこなし、結果直前に自身を失うといった内容でした。
早速2018年度版の模試を一冊買ってみました。
やるのが怖い反面、過去問慣れしてしまっているので新たな形式の問題に挑戦したい気持ちもあります。
まだ修正も可能な時期。
挑戦してみます。

スタケン広報部としてコンテンツの運営を行なっています。
2018年宅建試験をスタケン縛りでチャレンジ。結果41点で合格しました。

星 健一

最新記事 by 星 健一 (全て見る)
- 【スタケン広報部】令和元年度 宅建申込 迫る! - 2019年6月25日
- 【スタケン広報部】 本日から1週間 宅建講座 が¥18,800 〜絶賛販売中 - 2019年6月24日
- 【スタケン広報部】 宅建試験日 まであと・・・宅建にのめりこむ魔法のようなテクニック - 2019年6月4日
- 【スタケン広報部】 宅建講座 GW価格のお知らせ - 2019年4月26日