もう5月も終盤。試験まで5ヶ月を切りましたね。
今年受験をするけど、まだ教材を決めていない方。
または学習を始めていない方。
合格したいけど、まだなかなかスタートできていない方。
そろそろ始めなくて大丈夫ですか?
早くから始めた方はもう100時間をクリアしています。(1/3クリア)
今日は300時間という一つの指標について、考えてみたいと思います。
①本日5/29(火)から宅建試験まであと145日。
300時間÷145日=2時間
毎日2時間やらないと目標クリアしません。
②例えば7月から始めると、試験まで112日。
300時間÷112=2.6時間
毎日2.6時間もやらないと目標クリアしません。
③8月から始めると、試験まで80日。
300時間÷80=3.75時間
1日ほぼ4時間もやらないと目標クリアしません。←昨年の私です
これらの計算から、現実的に学習するには今から始めることが重要だとわかります。
7月から、誘惑に負けずみっちりやって合格したという話も聞きますが、
普通はやはり、1日2時間程度が限界だと思います。(経験談)夏だし!
さらに通勤などの時間を活かせば、多い方で1時間確保できる方もいると思います。
これを使わない手はありませんよね。
今から始めれば1日通勤1時間+自宅1時間で何とか300時間はクリアできます!
(合格できるかは別ですが…)
外出が多い方は、移動の時間をうまく使えばそれだけで2時間確保することも不可能ではありません!
(私は昨年社員旅行の飛行機の中で2時間近く過去問やってました)
某クイズ番組等でよく出る芸能人Aっちゃんは言っていました。
勉強はご飯と一緒。
朝、昼、晩としっかりバランスよく学習することが大事。
朝と昼抜いて、夜だけがっつり食べても食べられる量は限られる。
勉強も同じなんですね。
朝30分、昼30、夜1時間ぐらいでやれば、日々の学習の負担もとても軽くなりますよね。
だからスキマ時間がとっても重要なんです!!
ゲームを我慢して、スタケンアプリをぜひ使いこなしてください。
(分析機能は早ければ今週、遅くとも来週にはリリースが決定!)
本編の講座も絶賛申込受付中。
まだ教材に迷っている方はぜひ検討してください。無料体験も実施しております。
民法は特にテキスト、過去問だけでは理解度を高めることは難しいと思います。
動画を見ればスッと内容が理解できるようになっています。
ぜひ「スタケン」を活用して合格目指してください!

星 健一

最新記事 by 星 健一 (全て見る)
- 宅建試験合格がゴールじゃない… 宅建登録 &取引士証交付までの長すぎる道のり - 2019年12月11日
- 【スタケン広報部】令和元年度 宅建試験解答速報 やります! - 2019年10月20日
- 【スタケン広報部】 宅建直前期 の悩み - 2019年10月8日
- 【スタケン 広報部】 宅建試験 まであと1ヶ月 - 2019年9月24日