2021年宅建試験の全日程が終了しましたが、まだ12月試験の合格発表が出ていませんが、今年受験された皆様、結果はいかがでしたでしょうか?
「すごい頑張って合格できた!」「あと1点足りなくて不合格」「全く思うように勉強できなかった」などなど色々な想いがあると思います。
ぜひ不合格だった方は、この年末に「なぜだめだったのか」しっかり分析して、新年から気持ちよく勉強の準備を始められるようにしましょう。
★★★試験の結果はコチラ★★★
2022年に受験を考えられている方に、少しでもモチベーションの足しになったらと思います。寝る前にでも読んでもらえると幸いです。結構いろんな記事書いてますのでぜひそちらも読んでくださいね。この記事を読むとあら不思議!宅建受験のパワーをもらえます。(注:ノウハウ記事ではありませんが、最高のやる気を手に入れられます。)
というわけで私自身、勝手に過去を振り返ってみたいと思います。
宅建は結局勉強した人が勝つ
単刀直入に申し上げて、この宅建取得までにはかなり苦労をした方だと思います。
そもそもグラフィックデザイナーという職種柄、元々この資格にたいした興味もなく、大学受験も推薦なので勉強もろくにしてきていない。いわゆる学がないってやつです。そんな私でも、見事41点という(わりと高得点?)点数で合格することができたんです。そんな自分史上最高に勉強した経験はいまだにずっと心に深く刻まれています。
なぜ合格できたか?それは当講座を信じて、めちゃめちゃ勉強したから。迷わず勉強だけに取り組むことができたからです。
YouTubeも見てませんし、他の教材に浮気もしてません!(模試だけは数をこなすために使いましたが。。。)
ただ、動画を見て、過去問をやって、復習して、模試をたくさんやって、勝ち取ることができました。
★★★合格できる人はこんな人★★★
勉強するには遅すぎた初受験
初めて宅建を受験した年は、8月くらいから何気なく勉強しました。(もちろん当講座で)特に本気で宅建士になりたいわけでもなく、上司に言われるがまま、体裁を気にして勉強してました。(モチベーションはほぼない)
でも、意外に社会人になってこんなに黙々とやる自分「偉いなー」なんて少し思ったりも。勉強期間中一番辛かったのは子供が1歳の可愛い盛り。試験まではろくに相手をしてあげられなかった記憶があります。本当に辛かったです。
なんやかんやで結果、初受験の年は微妙に6点ぐらい足りず不合格。(ホントに微妙)
これが効きました。そんなにすごいやった感じはなくても、人並みに悔しいんですよねこれが。
落ちた後の熱量ハンパない。このエネルギーどうしたもんかと。また1年後か〜て感じです。
落ちた要因。間違いなく勉強不足(でしょうね!)本試験の手応えなんて全くありません。ちんぷんかんぷんです。
覚悟を決めた2回目受験
ほんの少しの覚悟、完全に合格目指すなら3月ぐらいから始めよう。年末年始にそう決意を固めました。
昨年やったことも無駄にはしたくなかったので、早めにやろうと。
そして自身が合格を目指し、この当講座の基盤づくりと売上獲得(笑)など余計なプレッシャーをかかえて勉強をはじめました。
子供の相手をしてあげられないのは今年で終わりにしたい。そんな想いが背中を押しました。
だからこそ、絶対合格しなきゃいけないという覚悟とやる気は十分。
今はもう、宅建の知識は思い出せませんが、あの頃ことは鮮明に思い出せますね。
どんなに勉強しても、どんなに模試で高得点取れても、全く安心感なんて感じたことはありません。
試験当日のプレッシャーといったら。緊張しすぎて頭真っ白激ヤバです。
でも、今までやってきた努力は裏切られなかった。
どんなに緊張しても、喉カラカラでも、目の前が真っ暗でも、お腹がグーっとなっても、ちゃんと問題は解けたんです。
★★★合格できたオススメ勉強法★★★
恐ろしい自己採点はハイボール濃いめを3本飲んでから。ビビりながら採点。しかしあれほど歓喜した瞬間はありません。
嬉しすぎて絶叫。普段冷徹な奥様も喜んでくれましたね。そのまま、お祝いで焼肉へ(まだ合格したわけでもないのに)
そんな嬉しい体験が今も鮮明に思い出せます。大袈裟じゃなく、今の自分のターニングポイントになったと感じます。
★★★関連記事★★★
たかが宅建、されど宅建
人によって資格への想いは全然違うと思います。サクッと2ヶ月くらいで受かる人もいれば、何年もなかなか取れない方もいらっしゃると思います。
想いだって人それぞれ。大した記憶に残らない人もいれば、生涯の喜びと感じる人もいる。(私はもちろん後者)もっと難しい試験にチャレンジして、達成する人もいますよね。
2022年こそ宅建士になりたい皆さんにお伝えしたい!私は少しでもこの気持ちを共有したくて、この講座をずっと運営させていただいています。もちろん、売上が上がらないと上司に怒られちゃいますが、それよりもこの講座から宅建士になってくれる方が増えることが私の大きな喜びです。同じ感動を皆さんにも味わっていただきたいんです。
残業だったり、子育てだったり、できない理由を並べるのは簡単ですよね。結局最後はどうしても、勉強しなくてはならないんです。
避けては通れないんです。(YouTubeの釣り動画にはご注意を)決して楽して受かる試験じゃないんです。(注)偉そうに語ってますが、講師じゃありません。一般の宅建士です。笑
だから、当講座にしろ、独学にしろ、スクールにしろ、せっかくやると決めたのなら2022年こそ宅建士になれるよう、この年末年始に気持ちを切り替え、はやく準備を始めましょう。遅くていいことなんかひとつもありません。
そして、皆さん自身の感動的なストーリーを作り上げてください。
そのお手伝いがきっとできると思うんです。そう、スタケンなら。

星 健一

最新記事 by 星 健一 (全て見る)
- 宅建試験直前にやってはいけないことは?やるべきことや勉強法も解説! - 2023年3月28日
- 宅建通信講座おすすめランキング|通信講座を独学するポイントも紹介 - 2023年3月22日
- 【 2022年宅建試験解答速報 】果たして今年の合格ラインは!?|スタケン宅建講座 - 2022年10月13日
- 【2022年最新版】宅建一発合格 している人9つの共通点とは? - 2022年5月25日