初心者が宅建試験に挑戦!今回は名前がややこしい「 停止条件と解除条件 」をマーキング!
WEB宅建講座スタケンで初心者が宅建合格をめざすブログにようこそ。
宅建とって人生しあわせに。宅建初心者の宅犬ハッピーです♪
相変わらず「スタケン女子」動画を見て勉強のモチベーションを保っているこの頃。
下の動画では、宅建の効果的な勉強法について教えてくれています。気になる方はぜひご覧ください。
【しくじり先生】その勉強方法じゃ受かりません!【宅建】
さて、前回は表見代理を勉強しました。
今回のテーマは「停止条件と解除条件」です。
停止条件と解除条件
停止条件とは?
まずは停止条件。
わかりにくいですが、契約を停止するための条件ではなく、契約を「停止させている条件」を指します。
つまり、契約を停止させている条件がなくなれば(成就すれば)法的効力が「発生」することになるのです。
なんのこっちゃ…、という方もいらっしゃると思うので例を出しましょう。
例えば、兵士Aが故郷の婚約相手に言うわけです。
「この戦争が終わったら結婚しよう!」
この場合、ゴールは【婚姻】(当事者同士が入籍し夫婦関係に入ること)。
しかし、ゴールするには「この戦争が終わる」という条件を成就させなければいけません。
この時、「この戦争が終わる」という条件が婚姻というゴールに向かうのを停止させているので、停止条件となるのです。
そして、停止条件が成就した暁には、晴れて契約の効果=婚姻が成立することになります。
兵士Aは完全に死亡フラグですけどね!
解除条件
一方、解除条件はどうでしょう。
こちらも少しややこしいですが、条件が成就すると契約などの法律行為が解除される条件のことを指します。
つまり、条件を満たすことで法的効力が「消滅」するわけですね。
例として、またまた兵士Aに頑張ってもらいましょう。
例えば、兵士Aが戦地で出会った浮気相手に言うわけです。
「この戦争が終わったら別れよう…」
この場合、解除対象になるのは恋人関係(浮気)。解除条件は「この戦争が終わる」ことになります。
戦争が続く限り火遊びは終わりませんが、いざ終戦を迎えたら、もう終わり。バイバイというわけです。悲しい解除条件です…。
条件の成就を妨害したら
では、条件が成就していないにもかかわらず、気が変わった当事者がそれを妨害したらどうなるでしょう。
例えば、戦争から戻った兵士Aが、売主Bから甲物件を買おうとして「戦利品が売れたら甲物件を購入しますね」と売買契約を結んだとします。
その後、何を思ったか、売主Bが別の第三者に甲物件を売却し、移転登記までして、兵士Aに対する売主としての債務を履行不能とした場合。
停止条件が成就する前の行為だとしても、売主Bが故意に妨げたことを理由に、相手方(兵士A)は条件が成就したものと見なすことができます。
強制成就ですね!
これは停止条件の例ですが、解除条件でも同様です。
条件が成就することで利益を受ける当事者が、不正に条件を成就させた時は、相手方は条件が成就しなかったと見なすことができます。
条件が成就する前に死亡したら
条件成就の前に、つまり条件の成否が未定の間に当事者が死亡した場合、その地位は相続の対象になります。
例えば、甲物件を買おうとしていた兵士Aが途中で亡くなった場合、結婚したばかりの奥さんが夫の跡を継ぎ、売買契約の当事者になるわけです。
当事者には他にも、条件の成否が定まらない間に【処分】【保存】【担保】をすることができます。
- 相続:当事者の地位を相続人に引き継がせる
- 処分:条件付きの権利を譲渡したり、放棄したりする
- 保存:仮登記などの対抗要件の具備、時効の更新、妨害の排除、訴えの提起など
- 担保:条件付きの債権に抵当権や保証人を付ける
停止条件と解除条件についてお分かりいただけたでしょうか。
最後に例題を解いて、さらに理解を深めていきましょう!
例題1.条件成就の妨害
【解説】
正解は「 × 」
当事者が条件の成就を妨害したらどうなるかという問題ですね。
条件の成否が未定である間は、条件が成就することで生まれる相手方の利益を侵害することは禁じられています。
本問では、売主Bが目的物の乙不動産を第三者に売り払っており、債務を履行不能としていますので、BはAに対して損害賠償責任を負います。
例題2.成否未定の相続
【解説】
正解は「 × 」
条件が成就する前に当事者が死亡したら、という問題ですね。条件付きの売買契約を行っている場合、当事者の地位は相続されますので、しっかり押さえておきましょう。
試験本番まで残りわずか!
10月18日に行われる宅建試験の本番がいよいよ近づいてきましたね。
私のところにも遂に黄色いペラペラの紙(赤紙ならぬ黄紙!)が来まして、試験日と試験会場が記されていました。
正直なところ、追加試験日の12月27日が良かったのですが仕方ないです。12月を狙って願書を遅めに出したものの、見事に当てが外れましたね(笑)
もしかしたら、私のような5問免除の受験生は、全体より数が少ない分、会場を押さえやすいからと優先的に10月に回されたのかもしれません。他の5問免除の方はどうでしょうか。
いずれにしても、後は本番までの残された時間をがんばるだけです!
討死上等だぁ~( ゚Д゚)
というわけで、今回はここまで。
宅犬ハッピーでした~♪
スタケンと一緒に使われている教材
書籍名 | 『2020年版うかるぞ宅建士 基本テキスト』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年2月27日 |
書籍名 | 『2020年版うかるぞ宅建士 過去問』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年3月9日 |
書籍名 | 『2020年版これで合格 宅建士 要点整理』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年5月24日 |
条文で見る「 停止条件と解除条件 」
第127条
- 停止条件付法律行為は、停止条件が成就した時からその効力を生ずる。
- 解除条件付法律行為は、解除条件が成就した時からその効力を失う。
- 当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示したときは、その意思に従う。

宅犬ハッピー

最新記事 by 宅犬ハッピー (全て見る)
- 【宅建日記】初心者が宅建試験に挑む!試験によく出る「 物権変動の対抗問題 」 - 2020年10月29日
- 【宅建日記】初心者が宅建試験に挑む!来年に向けて「 宅建リベンジ 」 - 2020年10月21日
- 【宅建日記】初心者が宅建試験に挑む!宅建の解答速報 まもなくです - 2020年10月18日
- 【宅建日記】初心者が宅建試験に挑む!「 宅建試験前日 」をどう過ごす? - 2020年10月17日