初心者が宅建試験に挑戦! 宅建の解答速報 を前に、当日の様子と感想を報告します。
スタケン宅建講座で初心者が宅建合格をめざすブログにようこそ。宅建とって人生しあわせに。宅建初心者の宅犬ハッピー(現.崖っぷちすぎる受験生)です♪
ついに受験
ついに今日の午後、宅建試験を受けてまいりました。
6月ごろから勉強を始めて、その後の紆余曲折やモチベの低下もあり充分準備できたとは言えない私ですが、「とにかく挑戦あるのみ!」と受験会場の「工学院大学新宿キャンパス」に行ってきました。
会場前で直前準備用の資料を手渡され(5問免除でしたので使いませんでしたが)、日建学院さんが配っていた解答速報のチラシも受け取り、建物に入りました。
自分の試験会場に行き、受験番号の書かれた席に着いたのが12時頃。ほとんどの人がすでに着席していて最後の勉強に取り組んでいました。
試験中は原則トイレには行けないとのことで、今のうちにと席を立ったら、トイレ待ちの列ができてましたね。トイレは事前に外で済ませてきた方が良さそうだなと、少し後悔。
12時30分を過ぎた頃に、試験官から試験場の注意説明が始まり、試験勉強はそこでやめざるを得ませんでした。もっとギリギリまでテキストを読めると思ったのですが、そんなに甘くはありませんでした。
また、スマホなどの電子機器は、電源を切って専用の紙袋に入れ、試験中はずっと足元に置いておくという厳重さ。さすがは国家資格ですね。
入場制限は12時30分までとなっていましたが、廊下を見ると、40分を過ぎてもまだ受験票を持ってウロウロしている人もいました。あの人たちはちゃんと受験できたのでしょうか…。当日はいつも以上に余裕を持って行動した方が良さそうです。
試験開始、運命の時
そして、ついに運命の時。
5問免除組は13時10分~15時00分という試験時間でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、試験中はずっとマスクを付けっぱなし。初めは問題ありませんでしたが、途中から息苦しくなり大変でした。マスクを付けながら頭を使うのがこんなに苦痛だったとは…。何度かマスクをずらして息を整える必要がありました。
また、会場は換気のために窓を開けていたらしく、けっこう寒かったですね。まだ10月だったので何とか耐えられる寒さでしたが、12月は厳しそうです。
そして肝心の試験内容ですが、個人的にはもうね、難しかった( ;∀;)
準備不足は痛感していましたが、まさかこれほどとは。
一方、私の前の席の人は早く終わったみたいで、終了10分前には机に突っ伏して余裕の昼寝。マジすか。
「今回はもしかしたら簡単なレベルだったのかも」。そう思いながら、私はと言うと時間いっぱい使って試験を終えました。手ごたえは…。結果と反省はまた後日お伝えしたいと思います( ;∀;)
宅建の解答速報 まもなく
そんなこんなで、しばらくしたらスタケン講師・田中先生らによる解答速報が始まります!
こちらのブログ記事で動画配信の案内がありますので、ぜひご覧ください。
【宅建試験2020 解答速報 】果たして今年の合格ラインは!?|スタケン宅建講座
それでは、皆さんのご武運をお祈りしています!
宅犬ハッピーでした!

宅建士を一発取得(2009年)|保険営業マン→塾講師×金融ライター|FP2級×宅建士×TOEIC815点×ITパスポート|35歳|海外旅行が趣味|スタケンブログをご覧のみなさまが合格を勝ち取るためのノウハウを徹底解説します!