学習記録

GWが明けて

投稿日:2018年5月7日 更新日:

最短合格を目指すならスタケン
  • 合格時全額返金
  • 受講しやすい価格設定
  • ZOOM相談会の満足度100%
  • 進捗相談会で勉強の継続をサポート

\ 合格時全額返金キャンペーン/

GWが明けて、ついにこの時期が来てしまいましたね。

例年GW明けから本腰を入れる方が非常に多いそうです。

 

現在のスタケンユーザーの動向です。

【権利関係1】から始めるのが最もスタンダードな順番。

で、今はこんな感じ。

 

 

すごいですね、一目で一気に勉強している方が増えているのがわかります。

このままのペースを維持できれば、ここの方は合格ラインである300時間はクリアできると思われます。

 

 

ちなみに私は今この辺。(大分差が出て来ました)

サボってはいませんよ〜苦戦してただけです。

過去問をひたすらやってます。

 

 

深入りしすぎなのかわかりませんが、

抵当権の過去問を100%正解できるまでにかなりの時間を要しました。(平均3回転)

 

 

動画で田中先生も言っていましたが、できる気になってしまっているというのが

とても重要なポイントである気がします。

 

 

例)動画を見る → なるほど! 理屈はわかった(ココ) →  過去問に挑戦  → 間違える(なぜだ!?)

問題に取り組み、考え、たくさん解くことでしっかりとインプットされる気がします。

 

次は、相続です。(計算が苦手な私はこの辺も大嫌い)

 

 

 

この時期なのにすでにメチャクチャ焦っています。ここまで来て難易度が高いため、なかなか民法が終わらず。

いつも心には「宅建」の二文字。サボるなんて恐ろしすぎてできず。

 

 

 

 

いくつか合格した友人のエピソードをご紹介。

①初受験:3月から毎日3時間以上勉強 → 43点で合格

①初受験:司法書士合格(約3,000時間) → 勉強せず試しに宅建受験→48点で合格

 

これだけやって、やっと余裕なんですね。

35点だと、合格発表までガクブルらしいです。(合格ラインギリギリ)

 

 

そうならないため、40点ぐらいは取りたいものです。(願望)

確実を期すため、登録講習にも参加します。(去年は免除問題5/5でしたが…)

 

 

予定通り進めば、みなさんお待ちかね!! 来週にはアプリの分析機能が搭載されます!!

今までやった分もカウントはしているので、一気に表示される見込みです。

楽しみですね!! またブログでお知らせします。

最短合格を目指すならスタケン
  • 合格時全額返金
  • 受講しやすい価格設定
  • ZOOM相談会の満足度100%
  • 進捗相談会で勉強の継続をサポート

\ 合格時全額返金キャンペーン/

The following two tabs change content below.

星 健一

スタケン広報部としてコンテンツの運営を行なっています。 2018年宅建試験をスタケン縛りでチャレンジ。結果41点で合格しました。

-学習記録

執筆者:

人気記事