こんにちは。
黒すぎる宅建士です。
ブログ閲覧、いつもありがとうございます。
受講者のみんなと3月から始めたこのブログも(私は宅建保有者ですが)
とてつもない閲覧数を叩き出しているっていう…Σ(゚Д゚)
皆さんの勉強の合間のちょっとした休憩になってくれていれば嬉しいです。
私も受験日まで、しっかり応援したいと思います!
さて、いよいよ9月も月末となり、宅建試験まではなんと・・・
26日です!
いつの間にか、残り1か月を切ってますね。
皆さん、ラストスパート頑張ってください!
今日は以前にもブログを数回させて頂きました攻略法シリーズについて。
【総合】
【民法・権利関係】
【宅建業法】
今回は【法令・税・その他】の攻略についてまとめてみようかと思います。
ちなみに、当時の私は何度も言うようですが
「9月に入るまで、一切手を出していなかった分野」です。
それまでは得意分野を伸ばすことに集中して勉強してました。
※民法と宅建業法が満点取れれば合格ライン35点行くので(*ノω・*)
そんな中でも「法令・税・その他」の分野では、
◆5点以上の獲得を目指す
◆都市計画法をしっかりと、特に開発許可制度は毎年出ている問題
◆建築基準法は、さまざまな要件の数字をしっかりと暗記
なかなか覚えられなかった苦い思い出です。
◆改正点となる「田園住居地域」「生産緑地法」をしっかりと確認
ワタシ的には絶対出題されると思います、この改正点。
◆固定資産税、不動産取得税、印紙税、譲渡所得税は重要。
自分が土地やマンションを買ったと想像しながら実際に計算してみると身につきます。
◆特例の要件をしっかり覚える
上記6点が攻略のカギを握るって感じでしょうか。
あとはひたすら問題を解きまくる!
模試も最低でも3個はチャレンジする!!
大丈夫、9月からの勉強でも合格した人もいますから!
私の友人は、サイコロ鉛筆で合格しましたから!!!
受験当日まで、諦めずに頑張ってくださいね!

黒すぎる宅建士

最新記事 by 黒すぎる宅建士 (全て見る)
- 宅建に「受かる気がしない」人が合格するために必要な9つの対策 - 2022年3月14日
- 「宅建試験なめてた」なめてかかると宅建合格は難しい!体験記を紹介 - 2022年3月4日
- 宅建合格には「過去問」を繰り返しが重要!過去問を使った正しい勉強法とは? - 2022年3月4日
- 宅建士の仕事はどんな人が向いてる?宅建士あるあるを徹底解説 - 2022年2月25日