学習方法

宅建勉強を7月 から始めても合格できる2つの対策|黒すぎる宅建士

投稿日:2018年6月26日 更新日:

こんにちは。黒すぎる宅建士です。この記事では 宅建勉強を7月 から始めても合格できるたった2つの対策について語っちゃいます。

宅建受験する方は、3ヶ月前のこの時期から本格的に始められる方が多い!「まだまだ余裕でしょ」と考えている方も、「もう間に合わないよ」という方もあらためて参考にしてみてくださいね。




結論からお話しすると、7月から勉強を始めても現実的に合格は可能です。今すぐ始めて、試験日までペースを落とさず、ひたすら勉強あるのみです!

対策① 夏の誘惑に負けるな

この時期から始めるってことは、1年で一番熱くてホットな時期を楽しめないってことなんです。今年は割り切って勉強の年にしましょう!

むしろ今年受かっちゃえば、来年から心置きなく遊べるはず!というわけで遊びも勉強も中途半端にしないでひたすら修行だと思って勉強しましょう。

その分合格した時の喜びは一生もの(経験談)新しいステータスが手に入れちゃいましょ。もう宅建持ってる後輩にデカイ顔はさせません!(笑)

毎日ひたすら宅建のことを考えて、考えて、考えて、おかしくなるぐらい考えて、モチベーションをキープしてくださいね。

しかし、コロナ禍では緊急事態宣言やまん延防止措置など、スティホームが推奨されている今、コロナ前よりも圧倒的に誘惑が少ないはずなんです!ポジティブに捉えれば、お酒の提供も制限されているので、これはお家で宅建の勉強に励むには絶好の機会なんです。このチャンスを活かして今年は勉強の年にしちゃうのがいいでしょう。

対策② まだまだ全然間に合う「〇〇〇〇」なら

ここから本番です(笑)7月から始めても合格を勝ち取る人は大勢います。長く勉強したからと言って合格するわけではないし、結局大事なのは学習の濃度だと思います。

不合格になる人の特徴として多いのは、圧倒的に無計画な人なんです。ということは・・・計画をしっかりと立てれば合格できる!っていう理屈。

計画を立てるのも一苦労。「もう無理だ〜、来年受験すればいっかぁ」なんて思っている諦めムードのそこのアナタ!大丈夫です。

「スタケン」なら7月から勉強を始める方にも強い味方なんです。遅く始めたメリットとしては、記憶が新しく、暗記した内容を忘れていないということでしょうか。考え方によっては7月にスタートの方は選択肢がない分、特に出題頻度が高くその他の部分にも関連性の高い分野を徹底的に勉強すればイイんです。むしろこれが最短ルートなのでは・・・?笑

いえ、もちろん3月から勉強している方達は最長ルートかもしれませんが、全てを網羅できているので、解答に対する自信が圧倒的に違いますっ!

まだまだ全然間に合う、そう「スタケン」なら。

申込を忘れずに

まだ勉強を始めていない方も、受験を迷っている方も、今年は諦めた方!大丈夫、まだ間に合います。これからですよ、これから!夏を制するものは、宅建を制す!!

ちなみに、私が合格した時の6月末時点での総勉強時間は…42時間40分/(^o^)\

大丈夫。笑まだ、たった丸2日も勉強してないレベルですから。笑それでも受かるんです、宅建は!

さっ、申し込んじゃいましょ、宅建本試験!今年の夏も暑くなりそうだなぁ〜、受験者の皆さんの知恵熱で\(^o^)/




The following two tabs change content below.

黒すぎる宅建士

宅建保有者としてスタケン利用の受験者を励ますため、持ち合わせている宅建受験ノウハウ・勉強法・自身の過去の体験談などを余すところなく公開している。 趣味は水泳・海水浴・旅行。 趣味が講じて夏場は健康的な小麦色の肌になるため「黒すぎる宅建士」などと称される。

-学習方法
-, , ,

執筆者:

人気記事