こんにちは、黒すぎる宅建士です。
最近、いちご狩りに行ってきましたが、
食欲が捗りすぎます( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”.
さて。
前回に引き続き、宅建受からない人の特徴です。
宅建受からない人の特徴 「●●がない」
私、黒すぎる宅建士が発見した
宅建に受からない人の10の特徴です。
※黒すぎる宅建士調べ
- 国家資格ということを理解していない
- やる気がない
- 計画性がない
- 若手じゃない
- お金をかけない
- 同じテキストを使わない
- 同じ勉強しかやらない ←今日はココ
- 模試を受けない
- 謙虚さがない
- 自信が持てない
どうでしょう?私が感じた10の特徴。皆さんはハマっていませんか?
ハマっていたら即改善していきましょうね(((;°Д°;))))
宅建受からない人の特徴
⑦同じ勉強しかやらない
同じ勉強しかやらない?
当たり前だろ、宅建勉強は繰り返しやるもんだろ!!
そんな声が聞こえてきそうですが、
過去問を繰り返し解くのは、間違いでは無いんです。
間違いではないんですが・・・
それだけでは足りないんです!
1,順番で覚えてしまう
過去問をひたすら解いていると、
「あ〜、確かこのページのこの問題は①だったな」
といった具合に、
問題を理解せず、出題の順番などで正解の番号を覚えてしまう
という、意味のない記憶術が鍛えられてしまいます。
それじゃダメなんです、本番は(´ω`)トホホ…
2,応用が効かない
過去問は解けるんです、直近3年分も40点を超えています。
そんな発言をしている人も見かけました。
でも、本番で落ちてしまっていました。
原因は、
過去問は解けるんだけど、応用が効かない
ただただ丸暗記しても、それしか解けないっていう。
そんなはず無いでしょ!と思うかもしれませんが、
不合格だった方のお話を聞くと、残念なことに
応用が効かずに落ちてしまっています。
3,過去に解いたことがないと判断出来ない
過去問しかやっていないと、初めて遭遇する難問には
なんだこれ、こんな問題知らねーよ!!
という状況に陥ります。
特に民法・権利関係ではそこにハマりがちのようです。
じゃあ解決策はどこにあるか???
あるんです、そう スタケンならね。
続きはまたブログで解説しまーす( ◌•ω•◌ )

黒すぎる宅建士

最新記事 by 黒すぎる宅建士 (全て見る)
- 【黒すぎる宅建士】宅建保有者が大好きすぎる夏にセール告知しちゃうんです - 2019年6月20日
- 【黒すぎる宅建士】宅建保有者が、運だけで宅建試験を解いてみたんです - 2019年5月23日
- 【黒すぎる宅建士】「 宅建受からない人 」の特徴を発見したんです ⑩自信がなさすぎる - 2019年4月22日
- 【黒すぎる宅建士】「 宅建受からない人 」の特徴を発見したんです ⑨謙虚さがなさすぎる - 2019年4月19日