こんにちは。
黒すぎる宅建士です。
あっという間に初夏ですね!
と思ったら、雹が降ったり強風だったり、最低気温が一桁だったり・・・皆さん風邪などひいていませんか〜?試験日当日に風邪が悪化して受験できない!なんてことにならないように、日頃から体調管理には気をつけてもらえればと思います。
さて、今日はまずお知らせをひとつ。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
スタケン、Twitterはじめました。
@stken2019
お気軽にFollow me!
【やってみた】人生を3文字で纏めてくれる診断メーカー
さてさて、今日はですね。
Twitterで流行っていた診断メーカー、やってみました。
診断したい名前を入力するだけで、人生を3文字で纏めてくれるっていうことなので
「黒すぎる宅建士」と。
ド派手すぎる宅建士です、こんにちは。笑
【やってみた】宅建試験を運だけでどれくらい正答できるか
さて、タイトルにもある通り。
前回の黒すぎる宅建士ブログで触れたことが気になって。
果たして、運だけで四択をどれくらい回答できるのか?
私、やってみました。2018年度の宅建試験を解いてみました。
ただし、問題を読んでしまうと本気で取り組んでしまうので、ただただ50回分の四択を選んでいくという解き方です。問題すら読みません!勿論ですが2018年度の試験も受験しておりません!
果たして結果は・・・?
運だけを頼りに受験するのはアリ?
ハッキリ言います。
無理です!!!笑
正答率は、14/50・・・28%!\(^o^)/オワタ
逆によく14問も正解出来たなぁと、感心してしまいました。笑
運だけで合格に必要な35問を正解するには、天文学的な数字ということはブログで判明したわけですが、今回の結果を持って「運だけで合格を掴み取るのはほぼ不可能」ということがご理解頂けたかなと思います(´ε`;)ウーン…
運「だけ」じゃダメ、絶対
やっぱり信じられるのは自分だけですよね、試験なんて。
かといって、50問すべてを完璧に解くのも難しいと思います。
そんなときのために「運」を使うということにしませんか?
過去問から読み解いて運をつかう
例えばここ5年の過去問では
2018年度 第1問目〜5問目の正解番号 4、4、3、2、3
2017年度 第1問目〜5問目の正解番号 3、4、3、2、4
2016年度 第1問目〜5問目の正解番号 4、4、3、2、3
2015年度 第1問目〜5問目の正解番号 4、2、4、3、3
2014年度 第1問目〜5問目の正解番号 2、4、4、4、2
という結果だったので・・・
「第1問目には正答肢1は来ない確率は100%」ということに運を使ったり?
「第1問〜5問目に正答肢4が2つ以上来る確率は100%」だったり??
(あくまで直近5年の結果ですので、違う結果となっても責任は負えませんからね!)
運に頼る場面は様々ですが、どうしても迷った時にだけにしましょう〜!

黒すぎる宅建士

最新記事 by 黒すぎる宅建士 (全て見る)
- 宅建に「受かる気がしない」人が合格するために必要な9つの対策 - 2022年3月14日
- 「宅建試験なめてた」なめてかかると宅建合格は難しい!体験記を紹介 - 2022年3月4日
- 宅建合格には「過去問」を繰り返しが重要!過去問を使った正しい勉強法とは? - 2022年3月4日
- 宅建士の仕事はどんな人が向いてる?宅建士あるあるを徹底解説 - 2022年2月25日