みなさんこんにちは。あらけんです。
あっという間に2月になりました〜
厳しい寒さが続いていますが、風邪などひいていませんでしょうか。
インフルエンザも猛威を振るっているようなので、手洗いうがいをよくするなど、くれぐれもご自愛くださいね。
さて、2019年の宅建試験まで、残り「257日」です。
スタケンもすでに150名近い方から事前のお申し込みをいただいており、意識の高さに脱帽しております。
そして、昨日からWEB講座の配信が始まりました!
事前申し込みいただいたみなさま、大変お待たせいたしました。思う存分、勉強しちゃってください!!
私が昨年勉強を始めたのは3月・・・
そこからだらだらとWEB講義を見てスタケンアプリをやり、本腰を入れたのは7月ごろでした。
スタケンを使って効率よく学習できたおかげで合格はできましたが、自己採点の結果は38点とギリギリだったので、試験終了から合格発表までの1ヶ月半、不安な日々を過ごすことになったのは言うまでもありません。
なので、この時期から計画的に勉強を始めているみなさんは、私みたいにボーダーラインギリギリではなくぶっちぎりで合格してください!!
というよりも、2月から勉強を始めるほど意識の高いみなさんなら必ず合格できます!!
そして、独学で不安な方にはスタケンのサポートがあります!
学習法マニュアル、講師への質問、アプリの掲示板では同じ受験者同士で交流ができ、モチベーション維持もできます。
宅建試験は毎年20万人以上が受験し、上位15%しか合格できない難関試験です。
人より1日でも早く始め、1問でも多く問題を解くことが合格への一番の近道です。
その一歩をライバルよりも早く踏み出しましょう!
報われる努力と報われない努力、世の中にはどちらもありますが、宅建試験においては努力は「必ず」報われます。
心配なのはモチベーションが続くかどうか。
私も折れそうになったことがなんどもありました。
なので、昨年の体験談を含めて、定期的にモチベーション維持のおすすめ方についても書いていきますね。
嵐山 健太郎
最新記事 by 嵐山 健太郎 (全て見る)
- 【業界ニュース】事前承諾は証拠を残して! - 2020年1月29日
- 来年の今頃は・・・ - 2019年9月12日
- 残り2ヶ月。合否の分かれ目は法改正点? - 2019年8月22日
- 【モチベーション維持】夏の誘惑に負けるな! - 2019年8月2日