やってみた

【ポジティブな受験者】 スタケン で勉強ってどうなの!?結果発表♪

投稿日:2019年6月11日 更新日:

どうも、ポジティブな受験者です。

前回はこちら!




【ポジティブな受験者】スタケンで勉強って結局どうなの!?予告編

(今回は前回のブログと繋がっています。一度リンクから前回のブログをご覧頂いてから今回の結果発表をご覧ください)

 

 

 

さて、さっそくですが前回予告した検証の結果です。

 

 

宅建、不動産のことを知らない人でもスタケンなら勉強できる説〜〜〜の結果発表〜〜♪

 

まずは体験者への説明から。

 

 

・趣旨の説明

・スタケン講座の説明

・アプリの説明(インストール)

 

 

 

 

次に念の為、学力テストw。

 

 

 

 

 

・何卒→なにとぞ!

 

!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

・相殺→そうさい!!

 

!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・訃報→・・・。

 

安心しました。

うんうん、成長した、少しはw

 

 

では勉強開始です。

 

 

1.最初に問題を解く(アプリで過去問)

 

まずは一問一答。

 

18問中13問正解。

 

まずまず。

 

 

 

 

 

続いて四肢択一。

 

4問中0問正解。

まぁ仕方ないですね。

過去問を解いて宅建の難しさにやっと気づいたようです。笑

 

2.動画を見る

 

動画で学習します。

※ガイダンスはカットしました。

 

 

速度は1.2倍速で見てます。

 

3.問題を解く2回目(アプリで過去問)

 

一問一答です。

 

18問中15問正解。

 

 

 

 

 

四肢択一はどうでしょう。

 

4問中3問正解!

 

おっ!?効果ありか!?

 

 

このあたりからスクショで送ってもらえば良かったのではないかと気づきました。

 

4.問題を解く3回目(アプリで過去問)

 

一問一答、ラストです。

 

18問中17問正解。

 

 

 

 

四肢択一。

 

4問中4問正解!!

 

お疲れ様でした!

 

5.結果

 

■スタケンアプリ

○一問一答

権利能力・意思能力・制限行為能力:18問

・1回目:13/18

・2回目:15/18

・3回目:17/18

 

○四肢択一

権利能力・意思能力・制限行為能力:4問

・1回目:0/4

・2回目:3/4

・3回目:4/4

 

 

このような結果になりました。

 

6.まとめ

 

 

問題を解く回数を重ねる毎に正解数は増えていきました!

 

 

やっぱりスタケン動画は理解しやすいのでしょうか!?

 

 

 

 

 

体験者に感想を聞くと

 

 

「動画どうだった?」

 

 

『動画はわかりやすいというか、教科書通りに授業を進める学校の先生のような感じではなく、飽きずに見れたかな。』

 

 

 

確かに動画を見続けることができて集中して問題にも挑んでいました。

 

 

 

 

「過去問すごいね。漢字読めないのに問題は解けたね。笑」

 

 

『・・・。記憶、だね。』

 

 

「記憶?つまり?」

 

 

『同じ問題を繰り返しやれば誰でもできるでしょ。』

 

 

 

 

 

なるほど。

 

 

 

やはり、繰り返し学習ができることがポイントですね。

 

 

 

未経験者でもスタケンなら勉強できた!
かな?

 

 

 

過去問だけでなく、過去問でわからないところ、間違ってしまったところを繰り返し動画で学習できるのがスタケンの良いところです。

 

スタケンの学習法マニュアルに書いてあるような学習の仕方をすれば、誰でも記憶し、理解し、問題を解くことができるようになるんです!

 

まだ迷っている方は一度無料体験をしてみては!?

WEBサイトはこちら >

 




The following two tabs change content below.

ユウジ

2018年過去問を中心に学習するも数点足らず、不合格。今年(2019年)は基礎からやり直しを決意し、宅建再チャレンジ。様々な学習方法をブログでポジティブにお届けします!→2019年合格しました!!!

-やってみた
-, , , ,

執筆者:

人気記事