学習方法

宅建の試験勉強のやる気が出ないと思ったら!受かる人がやっている解決法!

投稿日:2022年2月11日 更新日:

宅建の試験勉強をしているときには、繰り返し問題を解いたり、とにかくコツコツ暗記をしたりと、、退屈でやる気が出ない!となりがちです。

この「やる気」は、宅建に合格するために欠かせない自分でコントロールする必要がある難しい要素です。しかし「やる気がない」のには原因と解決法があります!




この記事は宅建勉強のやる気が出ない原因別に解決法を紹介しています。

宅建の勉強のやる気が出ないときの解決法!

早速勉強のやる気が出ない原因と解決法を紹介します。主に、以下の5つの原因が考えられます。

  • 勉強がうまくいっていない
  • 休憩時間を決めてない
  • なんのために資格が欲しいか明確にイメージできていない
  • 目標が大きすぎる
  • 計画を立てられていない。または無理な計画を立てている

それぞれの原因について、あなたがやる気が出ない原因を確認していきましょう。

宅建勉強でやる気がでない原因①勉強がうまくいっていない

単純に勉強がうまくいっていないと、勉強に対してネガティブな印象がついて机に向かうのが億劫になってしまいますよね。

そんな時は1日のこの時間は絶対に宅建の勉強をする!というのを決めましょう。

時間というのは明確に●時と決めても、「通勤の電車の中」というシチュエーションでも大丈夫です!

しかし、「決めてもだらだらしてしまって、時間が過ぎちゃう。。」という人もいると思います。

そんな時は、とにかく勉強を開始するまでの工程を短くして、勉強する環境に身をおいてください

例えば

【勉強に取りかかるまで 通常ver】

  1. 勉強する部屋に行く
  2. 勉強机の前に座る
  3. 今日何やるか決める
  4. テキストを開く

が通常の流れだと思いますが、普段から勉強部屋で過ごし、勉強机で食べ、計画はスタケンに決めてもらって、テキストを開いて置いておけば、

【勉強に取りかかるまで 短い工程ver】

1.テキストを目の前に持ってくる

だけです!

どうしてもだらだらしてしまう時は、がっつり勉強しなくてもいいので、勉強を始めるときにの0.5歩目を踏み出してください。勉強を始める時には「苦痛な勉強を始めたらあと何時間も机に向かわなければならない。」という気持ちがあると思います。

なので次の1歩は

  • スラスラできる問題を解く
  • できる問題を解いた後10分だけ勉強する

です。1歩を踏み出したら、「キリ悪いし、、まだできる気がする!」と10分以上は進められると思います。

宅建は独学での勉強でも合格できる?勉強法やおすすめテキストも紹介

宅建勉強でやる気がでない原因②休憩時間を決めていない

やる気が出ずに勉強をストップして、だらだらスマホを触ってしまう時間ありますよね。それは休憩時間を決めていないからではないでしょうか。

そんな時はスマホのアプリを頼りましょう!今はスマホをだらだら触るのを防ぐアプリがあります。

おすすめは「スマやめ」というアプリです。

そのアプリは決まった時間、スマホを触らないと魚が育ちますが、魚を育て中の時間にスマホを触ると、その時間で大きくなった分がチャラになってしまいます。

だいたい魚が育つ時間(スマホをさわれない時間)50分、休憩10分(スマホを触ってもいい時間)というサイクルが設定されています。そのため、勉強中の50分に無駄にスマホを触らなくなりますし、だらだらと休憩してしまうことも防げます。

宅建勉強でやる気がでない原因③なんのために資格が欲しいか明確にイメージできていない

宅建は国内でも有数の有名国家資格です。なんとなく勉強を始めているうちに本来の目的を忘れてしまいやすいです。

  • あなたはなんのために宅建士の勉強をしていますか?
  • あなたにとって宅建士を取得することはどんなメリットがありますか?

あなたが何のために宅建を受けることにしたのが、一度振り返ってみてください。

「宅建資格を取りたい!」と思った理由を思い出すとやる気が湧いてきます。

何のために勉強をしているのか考えて勉強に取りかかると、勉強の内容も入ってきやすくなりますよ!

宅建とはどんな資格なのか?宅建士になるとできること

宅建勉強でやる気がでない原因④目標が大きすぎる

宅建の勉強をする理由は「宅建に合格する」という目標を達成するためだと思います。

しかし!この目標だけを追うのはおすすめできません。

なぜなら、

  • 目標までの期間が遠い
  • 目標が大きい

からです。

目標を達成するためには、一般的に小さな目標を毎日達成することが大切と言われています。

例えば「5年後にエベレストに登る!」という目標があるとします。この目標を持ってる人は、5年後のエベレストに向けて、高尾山や富士山、その他世界の山々で山登りの練習をするでしょう。高尾山に登れない人は富士山にもエベレストにも登れませんよね。

つまり、宅建合格というエベレストに登るには、毎日トレーニングを積み重ね、高尾山や富士山くらいの難易度の目標を達成することが大切です。

しかし、宅建試験は何ヶ月も先です。コツコツと地味ですが、小さい目標を達成することで、最終目標である宅建合格にたどり着くことができます。

宅建勉強でやる気がでない原因⑤計画を立てられていない。または無理な計画を立てている

今日あなたは何をどこまで勉強しなければならないのか決まっていますか?今日どこをやるかわかっていないということは、勉強の計画から立てなければなりません。

勉強に取りかかるまでの工程はなるべく短い方が簡単に取りかかれます。計画はあらかじめ立てておきましょう。

計画が進んでいないのもやる気が出ません。

「昨日のやってない分やらなきゃ、、昨日と一昨日のやれなかった分やらなきゃ、、」

その計画、無謀な計画の可能性があります。

しかし、皆さんのまわりに、宅建合格した人がいたら、「どのように計画を立てて勉強したか」を是非聞いてみてください。聞いてほしいのは勉強内容ではなく、計画を立てたか立てていないかです。

合格している人は、10月第3週目の日曜に向けて、残り日数から逆算してどんなスケジュールでどんな手法で勉強していくか、必ずと言っていいほど計画していたハズです。

とはいっても、宅建は勉強範囲も科目も広く計画を立てるのが難しいし、自分で計画を立てても正しいか不安ですよね。

そんな時に!

スタケンを使ってみてはいかがでしょうか。

【2022年最新】宅建試験の概要や合格率などを総まとめ!傾向と対策とは?

圧倒的なやる気対策ができる宅建勉強に役立つ「スタケン」とは?

スタケンは勉強計画をサポートしてくれる充実の「学習法マニュアル」をご用意しています(※WEB有料会員様のみ)

一部分だけお見せします・・・↓

3月から勉強開始するなら、権利関係の●●と▲▲を3月7日までに。◆◆と★★は3月15日までに・・・といった具合に、勉強を始める時期にあわせたスケジュールをご用意しています。

このように大まかな計画をスタケンが立ててくれるので、それをスタケンの◆◆と★★は3月15日までにに間に合うように計画を立てるだけです。

せいぜい1,2週間に計画を割り振るだけなので簡単です!またスタケンが立ててくれたスケジュールは〜プロが立てたスケジュールなので〜「自分で計画立てたけど、これでいいのかな?」と不安なまま進めることもありません。

宅建に落ちる人は、たいてい「計画倒れ」or「計画すらしていない」ので中途半端に終わる傾向にあると思います。スタケンを活用して、自分の今の進捗状況を確かめながら、手応えを感じながら勉強を進められます。

宅建でやる気が出ないときにはまずは始めることから

以上内容をまとめると、やる気がないときにすべきは、以下の5つです。

  • やる気がない時は勉強に取りかかるまでの工程をなるべく短くする
  • 休憩時間をきちんと決める
  • なんのために資格を取ろうとしているのか思い出す
  • 小さな目標を達成し続ける
  • 正しい計画を立てる(スタケンなら立ててくれます)

勉強中ももちろん大切ですが、環境づくりや計画など事前に準備することで勉強がスムーズに進むのでとても大切です。「準備を制する者は、人生を制す」という言葉もあるように、勉強の準備を制すれば、「宅建試験を制することができます!」




-学習方法
-, , , ,

執筆者:

人気記事