「2024年の宅建試験会場はどこ?」
「2024年の宅建試験会場はどうやって決まるの?」
上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
2024年の宅建試験会場を事前に知っておくと、本試験当日のスケジュールを先に組むことができます。
そこで、今回は2024年の宅建試験会場や試験会場が決まる仕組みについて、詳しく解説していきます。
本試験当日に慌ててスケジュールを組みたくない方は、ぜひ参考にしてください。
\ 積極採用中!/
この記事で学べること
宅建試験の会場はどうやって決まる?

宅建試験の会場は、居住している都道府県の会場によって変化します。
都道府県単位で実施されており、ご自身の試験会場は10月上旬に手元に届く受験票に記載されています。(※2024年から、例年8月下旬に発送されていたハガキによる試験会場通知は廃止となりました。)
受験者数の多い地域では、同じ都道府県に会場が複数ある場合もあり、インターネットから申し込む際は試験会場を選択することができます。
ただし、試験会場は先着順に割り当てられており、希望の会場が定員に達してしまうと、試験センターから指定される会場で受験する必要があります。
早めに申し込まないと住所から遠い会場で受ける必要があるため、申し込み募集が始まった段階で応募しましょう。
2024年の宅建試験会場を一覧で紹介

この項目では、2024年の宅建試験会場をご紹介します。
地区ごとにまとめているので、ぜひ参考にしてください。
北海道・東北地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 北海道 | 大原簿記情報専門学校 札幌校 |
| 札幌商工会議所付属専門学校 | |
| ACU-A(アキュ・エー) | |
| ホテルポールスター札幌 | |
| 札幌パークホテル | |
| TKP札幌駅カンファレンスセンター | |
| TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通 | |
| TKP札幌カンファレンスセンター北3条 | |
| 大原公務員・医療事務語学専門学校 函館校 | |
| 学校法人京都育英館 北洋大学 | |
| 旭川北洋ビル | |
| アートホテル旭川 | |
| とかち館 | |
| 釧路プリンスホテル | |
| ホテル黒部 | |
| 青森県 | 青森大学 |
| 岩手県 | 岩手産業文化センターアピオ |
| 宮城県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 秋田県 | ノースアジア大学 |
| 山形県 | 東北芸術工科大学 |
| 福島県 | 福島大学 |
| ビッグパレットふくしま | |
| 会津大学 | |
| 福島県農業共済組合 県北支所 相馬出張所 | |
| いわきワシントンホテル椿山荘 |
栃木・群馬・茨城の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 茨城県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 栃木県 | 宇都宮大学(峰キャンパス) |
| 宇都宮大学(陽東キャンパス) | |
| 白鴎大学(本キャンパス) | |
| 群馬県 | 太田アカデミー(太田医療技術専門学校ほか) |
| Gメッセ群馬 | |
| 群馬大学(荒牧キャンパス) | |
| ビエント高崎 |
東京・神奈川の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 東京都 | TKP新橋カンファレンスセンター |
| 明治大学(駿河台キャンパス) | |
| 日本大学理工学部(駿河台キャンパス)1号館 | |
| 上智大学(四谷キャンパス)1・6・12号館 | |
| 上智大学(四谷キャンパス)9~11号館・紀尾井坂ビル | |
| 昭和第一高等学校 | |
| 駒込高等学校 | |
| 東京富士大学(本館・5号館・二上講堂) | |
| スタンダード会議室五反田ソニー通り店 | |
| 武蔵野大学(有明キャンパス) | |
| 東京大学(駒場キャンパス) | |
| 立正大学付属立正中学校・高等学校 | |
| 日本体育大学荏原高等学校 | |
| 日本大学文理学部 | |
| 明治大学(和泉キャンパス)第一校舎 | |
| 明治大学(和泉キャンパス)メディア棟 | |
| 大正大学 | |
| 早稲田速記医療福祉専門学校 | |
| 中央工学校 | |
| 東京電機大学(東京千住キャンパス) | |
| 関東第一高等学校 | |
| 東京工科大学(八王子キャンパス) | |
| 電気通信大学 | |
| 東京電機大学中学校・高等学校 | |
| 武蔵野大学(武蔵野キャンパス) | |
| 神奈川県 | 情報科学専門学校(岩崎学園横浜西口2号館) |
| 大原法律公務員専門学校(横浜校) | |
| TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい | |
| パシフィコ横浜 ノース | |
| 神奈川県宅地建物取引業協会 | |
| 横浜国立大学 | |
| 横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校(岩崎学園新横浜1号館) | |
| 横浜デジタルアーツ専門学校(岩崎学園新横浜2・3号館) | |
| 明治学院大学(横浜キャンパス) | |
| 専修大学(生田キャンパス) | |
| 青山学院大学(相模原キャンパス) | |
| 相模女子大学 | |
| 日本大学 生物資源科学部 | |
| 旭丘高等学校 |
千葉・埼玉の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 千葉県 | 明海大学 |
| 日本大学理工学部(船橋キャンパス) | |
| 植草学園大学 | |
| 東京理科大学(野田キャンパス) | |
| 城西国際大学(千葉東金キャンパス) | |
| 千葉工業大学(津田沼キャンパス) | |
| 埼玉県 | 東京国際大学(第1キャンパス) |
| 聖学院大学 | |
| 栄東高等学校 | |
| JA共済埼玉ビル | |
| 秋草学園短期大学 | |
| 埼玉県県民活動総合センター | |
| 栄北高等学校 | |
| 埼玉自動車大学校 | |
| 東京電機大学(鳩山キャンパス) | |
| 狭山ヶ丘高等学校 | |
| 獨協大学 | |
| 埼玉県立大学 | |
| 芝浦工業大学(大宮キャンパス) |
山梨・長野・新潟の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 山梨県 | 山梨大学(甲府キャンパス) |
| 長野県 | ホテル国際21 |
| 長野ターミナル会館 | |
| 上田東高等学校 | |
| 佐久一萬里温泉ホテル | |
| JA松本ハイランド松本市会館 | |
| 松本市勤労者福祉センター | |
| 信州INAセミナーハウス | |
| 新潟県 | 北越高等学校 |
| 新潟医療福祉大学 | |
| 長岡商業高等学校 |
東海地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 静岡県 | プラサヴェルデ |
| キラメッセぬまづ | |
| グランシップ | |
| 科学技術高等学校 | |
| 静岡産業大学(藤枝キャンパス) | |
| ホテルクラウンパレス浜松 | |
| アクトシティ浜松 展示イベントホール | |
| 岐阜県 | 岐阜大学 |
| 東海学院大学 | |
| 愛知県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 三重県 | 津市産業スポーツセンター |
北陸地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 富山県 | 富山大学(五福キャンパス)共通教育棟 |
| 石川県 | 金沢医療技術専門学校(アイシス) |
| 金沢流通会館 | |
| 福井県 | 福井県立大学(永平寺キャンパス) |
近畿地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 滋賀県 | 立命館大学(びわこ・くさつキャンパス) |
| 京都府 | ※2024年7月時点で未定 |
| 大阪府 | A会場(吹田市内) |
| B会場(大阪市東淀川区内) | |
| C会場(堺市内) | |
| D会場(大阪市住吉区内) | |
| E会場(大東市内) | |
| F会場(大阪市北区内) | |
| G会場(大阪市住之江区内) | |
| H会場(大阪市福島区内) | |
| I会場(大阪市中央区内) | |
| J会場(大阪市中央区内) | |
| K会場(大阪市北区内) | |
| L会場(大阪市中央区内) | |
| 兵庫県 | 尼崎北高等学校 |
| 関西学院大学(西宮上ケ原キャンパス) | |
| 甲南大学 | |
| 神戸ファッションマート | |
| 神戸学院大学(ポートアイランドキャンパス) | |
| 加古川西高等学校 | |
| 姫路東高等学校 | |
| 飾磨工業高等学校 | |
| 奈良県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 和歌山県 | 和歌山高等学校 |
| 情報交流センター ビッグ・ユー |
中国地方の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 鳥取県 | ホテルニューオータニ鳥取 |
| ANAクラウンプラザホテル米子 | |
| 島根県 | くにびきメッセ |
| 岡山県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 広島県 | 広島大学(経済学部棟) |
| 広島工業大学専門学校 | |
| 広島YMCA | |
| TKPガーデンシティ広島駅前大橋 | |
| 福山市立大学 | |
| 山口県 | 高川学園高等学校 |
| KDDI維新ホール | |
| 海峡メッセ下関 |
四国の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 徳島県 | 四国大学 |
| 香川県 | 高松南高等学校 |
| 髙松市立桜町中学校 | |
| 愛媛県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 高知県 | 高知学園 高知中学・高等学校 |
九州地方・沖縄の会場
| 都道府県 | 会場名 |
| 福岡県 | 西日本総合展示場 新館 |
| 南近代ビル | |
| 電気ビル | |
| 西南学院大学 | |
| 福岡工業大学 | |
| 佐賀県 | ※2024年7月時点で未定 |
| 長崎県 | 出島メッセ長崎 |
| 熊本県 | 熊本学園大学 |
| 崇城大学 | |
| 大分県 | 別府国際コンベンションセンター |
| 宮崎県 | 宮崎大学(木花キャンパス) |
| 鹿児島県 | 鹿児島大学 |
| 沖縄県 | 沖縄国際大学 |
| 琉球大学 共通教育棟 | |
| 興南高等学校 | |
| 沖縄尚学高等学校・付属中学校 |
2024年の宅建試験会場に関するよくある質問

2024年の宅建試験会場に関するよくある質問は、以下3つです。
- 当日の持ち物は会場によって違いますか?
- どこの試験会場で受けてもいいんですか?
- 宅建の合格に近づくにはどうすればいいですか?
それぞれ詳しく解説します。
当日の持ち物は会場によって違いますか?
試験会場によって異なる持ち物は、スリッパです。
土足厳禁の試験会場の場合、受験票に記載されているので、必ず確認しておきましょう。
なお、各会場共通で必要な持ち物は、以下4つです。
- 受験票
- BかHBの黒鉛筆またはシャープペンシル
- プラスチック製の消しゴム
- 腕時計
万が一受験票をなくしてしまった時に備えて、身分証明証を持参しておくと安心です。
どこの試験会場で受けてもいいんですか?
インターネットで申し込む場合、会場に空きがあればご自身が希望する会場で受けることが可能です。
お住まいの都道府県に試験会場が1つしかない場合や、会場の空きがなくなってしまうと、試験センターから指定された会場で受ける必要があります。
なお、1度決定した試験会場を変更することは原則できないので、注意しましょう。
宅建の合格に近づくにはどうすればいいですか?
宅建の合格に近づきたい方は、プロ講師が指導してくれるスクールに通うことをおすすめします。
独学で試験合格を目指す場合、本試験の傾向を掴むまで時間がかかってしまうため、まんべんなく試験範囲を勉強する必要があります。
一方、プロ講師直伝のスクールに通うと、本試験に出題される要点のみ重点的に学ぶことが可能です。
スクールの中でも、費用が安く時間の融通が利きやすい通信講座がおすすめです。
通信講座であれば、忙しい社会人の方やスクールに通う費用を捻出できない学生の方でも、安心して受講できるでしょう。
2024年の宅建試験会場を把握しておこう

今回は、2024年の宅建試験会場をご紹介しました。
宅建に申し込んだ方は、今のうちからご自身の試験会場を把握しておき、当日のスケジュールを組んでおきましょう。
スケジュールを先に組んでおくと、時間の余裕を作りながら宅建試験会場で最後の追い込みをかけられます。

\ 積極採用中!/
最新記事 by ガースー (全て見る)
- 【2025年】宅建試験解答速報・合格ライン予想を徹底解説! - 2025年10月10日
- 宅建を復習する効率的な学習テクニック - 2024年3月25日
- 宅建の難易度は?過去10年間の推移を解説 - 2024年3月25日
- 宅建合格に必要な勉強時間が200時間〜300時間って本当? - 2024年3月25日

