試験情報

【2025年】宅建試験の合格発表|合格ラインは33点合格率18.7%

投稿日:

2025年(令和7年)の宅建試験を受験された皆さま、本当にお疲れさまでした。

2025年の宅地建物取引士(宅建士)試験の合格発表が行われました。
今年は例年よりも難易度が上がり、受験生の間でも話題となっています。

この記事では、

  • 2025年の宅建試験の合格点
  • 合格率や男女別の合格者データ
  • 合格発表の確認方法
  • 合格後にやるべき手続き

まで、最新情報をまとめてわかりやすく解説します。

今年は
合格ライン:33点
合格率:18.7%(合格者数 45,821人)

と、不動産適正取引推進機構より正式に発表されています。

本記事のまとめ
  • 2025年の宅建試験の合格点
  • 合格率や男女別の合格者データ
  • 合格発表の確認方法
  • 合格後にやるべき手続き
  • 不動産業界の就職・転職なら積極採用中のアートアベニューグループがおすすめ


\ 積極採用中!/



2025年の宅建試験 合格ラインと合格率

不動産適正取引推進機構(RETIO)は、2025年11月26日に今年の宅建試験の実施結果概要を公表しました。

■ 合格ライン(基準点)

33点(50点満点)

▶ 昨年より高めの難易度設定
▶ 個数問題が多く、ミスが命取りになる年でした

■ 合格率

18.7%

昨年と比較して微増となり、近年は18〜19%台で安定しています。

■ 合格者数(男女別)

合計:45,821人

  • 男性:28,331人
  • 女性:17,490人

女性の受験比率は年々上昇傾向にあります。

合格発表の確認方法(公式)

不動産適正取引推進機構 公式ページ
合格者の「受験番号」が掲載されます。

アクセスが集中して開かない時間帯もあるため、時間をおいて再度確認しましょう。

2025年の試験の難易度(総評)

2025年の宅建試験では、例年得点源とされる宅建業法が受験生の明暗を分けました。全体としては基本論点中心ながら、選択肢の細分化や実務知識に踏み込んだ問いが増加し、正確な判断力が求められる構成に。特に個数問題が多く、1つの曖昧な知識がそのまま失点に直結する場面が目立ちました。一方で、基本事項を正確に押さえていた受験生にとっては得点を積み上げやすく、宅建業法の精度が合否を左右する結果となりました。

合格後にやるべきこと

宅建試験の合格はゴールではなく スタート です。
合格後は、以下の流れで「宅地建物取引士証」を取得します。

① 登録実務講習の受講(※実務経験が2年以上ある方は不要)

  • 約2日間のスクーリング+修了試験
  • 受講費は2万円〜3万円ほど

② 各都道府県での「登録」の申請

③ 宅地建物取引士証の交付を受ける

宅建士証の有効期限は5年なので、更新講習も忘れずに。

まとめ

2025年の宅建試験は、合格点33点、合格率18.7%という結果になりました。
例年に比べてやや高めの基準点となっています。

今年惜しくも届かなかった方も、来年に向けてのスタートが切れる時期です。
本ブログでは、効率的な勉強法やロードマップも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

アートアベニューグループでは、あなたの宅建士としての専門知識や、資格取得のために培った努力を高く評価し、積極的に採用活動を行っています。不動産業界で確かなキャリアを築きたい方は、ぜひ一度、採用情報をご確認ください。


\ 積極採用中!/


The following two tabs change content below.
<記事監修>スタケンナビゲーター / 宅地建物取引士 / マーケティング事業部 / デザイナー / マーケター / スタケン宅建講座を8年間運営。当講座を使った自身の合格体験を元に、プロの講師陣と共同で講座開発に携わる。現在は動画を中心に元受験生として、宅建に最短合格するための「ノウハウ」を伝える活動に従事。

-試験情報

執筆者: