
【コラム】今こそ「受託営業」の基本見直し。管理拡大を叶える3つのヒントを解説
- コンサルタントコラム

賃貸管理の可能性に、挑む。
当コラムでは、「賃貸管理ビジネスを成功に導くためのポイント」を、オーナーズエージェントのコンサルタントたちが分かりやすく解説します。
今回のテーマは「受託営業の能動化」です。
賃貸管理会社が押さえておきたい“管理拡大のコツ”

①発信の質を高めて集客アピール
いくら管理受託営業を強化したい!と願っても、そう簡単にオーナーから相談がくることはありません。
接点のないところから案件をつくるには、まずは発信〝量〟が大事。しかし、「オーナーの目に留まる」だけでなく「振り向かせる」ためには、提供できるサービスの〝質〟も意識しなければなりません。競合他社の商品をよく調べて、それを上回るサービスを考えてみましょう。
コツは顧客視点のマーケットイン思考であること。またDM等で発信する際には、自社でできることをただ並べるのではなく、サービスを通して顧客が得られるベネフィットは何かを示すと良いでしょう。具体的な数字(例:管理物件全体の稼働率、平均空室日数、平均リフォーム工事日数)や収支を改善した具体例があるとさらに目を引くことができます。
②セールスよりコンサルの立場で商談
表1の商談における必要な項目は、不動産に限らず営業全般に必要な項目といえます。成約率が悪いのに日々同じ営業を繰り返していては、せっかく労力や費用をかけて獲得した案件も無駄になってしまいます。
ポイントはセールス(モノを売る営業)ではなく、コンサル(課題の明確化と解決策の提案)の立場になりきること。そのためにはヒアリングが重要であり、物件やオーナーが持つ課題を明確にし、解決に導くための提案が必要となります。
また成約・失注に一喜一憂するのではなく、しっかり要因を分析し、今後の営業商談に活かさなければいけません。
③専任の営業担当を配置し結果で評価
本気で受託戸数を増やしたいなら受託営業の専門部署(または担当者)を置くべきです。賃貸管理業務の一切の仕事を切り離し、受託戸数や金額、営業活動数の目標を明確に定め、結果で評価をする環境を作ることで、受託担当者が本気で議論しアイデアを考え行動に移すことになります。
また、受託営業は幅広い知識とスキルも求められる以上、妥協なくエース級を任命したいものです。当社では従業員が4人の頃からすでに力量のある専任の受託担当者を1名置いておりました。管理受託を目指して多くの不動産会社がせめぎ合う現代、他社に勝つにはそのくらい本気の組織づくり・営業ルールの整備が必要と考えます。
-
高橋 宏コンサルティング事業部プロフィール:
富山県富山市出身。 15年以上培ってきた仲介・管理の実務経験をもとに、賃貸管理のコンサルタントとして管理会社様のご支援をさせていただいております。
皆様に喜んでいただけることが私の仕事のやりがいです。常に顧客目線で提案することをモットーとしています。
さらに詳しく見る
導入事例紹介
サービス紹介
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...