
第36回「コンセプトマンション」という選択
- 全国賃貸住宅新聞
スタジオつきで家賃は相場の2割高
前々回の連載で、「住む」+「住む楽しさ」、「住む」+「住む必然」という付加価値が付いた賃貸住宅が時代の要請ではないか、ということを書きました。入居者同士がコミュティーを形成し、「一緒に暮らす」という楽しさを持った「シェアハウス」が現在大変人気ですが、それをさらに進めて、「特定の趣味・志向を持った人が暮らす」賃貸住宅、すなわち「コンセプトマンション」という発想がこれからもっと支持されるようになるのではないかと思います。
またオーナーとしての収益性も結構高いのではないでしょうか。
「コンセプトマンション」には2種類あって、単に、「特定の趣味・志向を持った人が暮らす」賃貸住宅と、「特定の趣味・志向を持った人たちとコミュニティーを形成する」ものとがあります。
前者は、(株)ソナーレさんが20年以上前からやっておられる「音大生マンション」がそれにあたるかと思います。

時間や騒音を気にせずピアノが弾ける
音大生が専有室内に各自グランドピアノを置き、時間の許す限り練習できるというコンセプトはソナーレさんの専売特許のようなものです。今年は震災以降多少影響が出ているようですが、通常は97%~98%の高稼働率を維持しているそうです。
また、クルマ好きをターゲットにした「ガレージハウス」も人気です。
下の写真は、(株)小川組さんが作られたものですが、フェラーリやポルシェをこよなく愛する方々に受けています。何も高級車でなくとも、愛車を青空駐車場に置いておくのは嫌だという方も多いことでしょう。

家の中にいても愛車を眺められる

青空駐車場から屋内専用ガレージへ
その他「バイカーズマンション」や、「バイシクルアパートメント」もバイクや高級自転車が好きな人たちに人気です。
福岡の井尻というところに、貞國秀幸氏がプロデュースした「スタジオアパートメントKICHI」があります。
これは後者の「趣味が同じ者同士で交流する」賃貸マンションであり、「アーティストマンション」です。各自の専有部分とは別に1階に大小のスタジオがいくつもあり、自由に入居者が個人でも入居者同士でも練習をすることがきます。
ふっと良いメロディが頭に浮かんだときに、館内の仲間に「ちょっとセッションしない?」と声をかけ、曲を完成させることができる、そんな芸当ができる賃貸住宅なのです。

ドラムも音を気にせず叩ける環境
賃料は周辺に比べ2割程度は高く設定できているようです。定期的に館内でライブも行っており、入居者以外の地域住民とも交流し、地域活性を担っているのがすごいところです。

気軽に集まり、セッション開始
「バーディマンション」は当社の登録商標で、「ゴルフ好きのためのマンション」です。
現在企画中なのですが、建物内もしくは敷地内に「練習レンジ」と「コミュニティラウンジ」を設けます。入居者はいつでも好きなときに、無料で、好きなだけ「練習レンジ」でクラブを振ることができます。週に2回も練習場に行けば月に1万数千円がかかりますから、賃料が1割くらい上がっても問題ないでしょう。

「練習レンジ」のイメージ

「コミュニティラウンジ」のイメージ
また、「コミュニティラウンジ」には「パター練習場」があってやはり自由に練習できますし、「バーカウンター」では何か料理をしてつまみながら飲んでもいいし、「大型液晶TV」で、プロのスイングを皆で研究するということもできます。
入居者同士で、ゴルフ談議に花を咲かせることができるというわけです。いわば「1年中ゴルフ合宿をしている」ような賃貸住宅なのです。
ラウンドする時のメンバー探しも楽ですね。たぶん、入居者同士仲良くなって「一生のつきあい」をする仲間ができていくのではないでしょうか。
どうです? 楽しそうでしょう?
同じ趣味を持った人たちと、その話題がいくらでもできるというのはとても魅力的だと思います。

これらの「コンセプトマンション」について、「マニアック過ぎる企画アイデアではないか」と思われた方も多いと思います。
しかし、「パイ」は狭くても「その人たち」にとっては「たまらないマンション」になるのです。
一般の賃貸住宅市場はざっくりと言えば、10,000人の入居希望者に対して、12,000戸の供給をして、2,000戸の空室を抱えているというのが現実です。
そこでこの10,000人の中でゴルフ好きの人はゴルフ白書によると11%の1,100人しかいませんが、その1,100人に対して「バーディマンション」を仮に20戸提供すれば、それは取り合いになるのではないかと思うのです。
「コンセプトマンション」はこのように集客力が高く、また「入居者の保持・解約の抑止(テナント・リテンション)」に大いにつながると思っています。ゴルフがうまくなりたいと思っているうちは、よほどのことがない限り退去するという発想にはならないでしょう。
(筆:藤澤雅義/全国賃貸住宅新聞2012.01.02掲載)
-
藤澤 雅義(フジサワ マサヨシ)/Mark藤澤オーナーズエージェント および アートアベニュー 代表取締役プロフィール:
オーナーズエージェント株式会社 代表取締役であると同時に、
賃貸管理会社 株式会社アートアベニューの代表取締役を務める。しかし、本人は「社長!」と呼ばれるのがあまり好きでないとのことで、
社内での呼ばれ方は「マーク」または「マークさん」。役職呼称を禁止にしている。あたらしいものが好きで、良いと思ったものは積極的にどんどん取り入れる一方、
日本の伝統に基づくものも大好きで、落語(特に立川志の輔一門)や相撲(特に時津風部屋)を応援している。「現場」で運用の実務にあたっているものが、一番不動産のことを理解し、
的確な投資分析及びオーナーの収益に貢献をすることができ、
また、仲介手数料収入に依存する仲介業者ではなく、安定収入のあるPM会社こそが、
クライアントの側にたって本当のアドバイスができる、が持論。2001年、不動産会社向けコンサルティング企業であるオーナーズエージェント株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任。
また、アメリカのIREM®(全米不動産管理協会)発行の国際ライセンスである
CPM®(米国不動産経営管理士)の日本での普及活動にも尽力。IREM JAPANの創学メンバーである。著作に、
さらに詳しく見る
・『賃貸経営マイスター』(住宅新報社)(Amazonで購入)
・『「収益改善」&「リニューアル企画」マニュアル』(総合ユニコム)(購入)
・『200万円からはじめるマンション投資術』(主婦の友社発行)(Amazonで購入)
導入事例紹介
サービス紹介
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
オリジナル会報誌 - オーナー向け会報誌制作代行
月々1万円からはじめる情報発信。オーナーズエージェントの会報...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...
-
空室対策100選 - オーナーへの企画提案支援ハンドブック
いつでも・どこでも・誰であっても空室対策の提案できる環境を。...
-
管理受託パンフレット - サービス内容を見える化
オーナーズエージェントの管理受託パンフレットは、不明瞭になり...
-
管理受託ホームページ - WEBでの見える化戦略
Webからオーナーにアプローチすることを目的としたホームペー...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...