
第52回 賃貸住宅の企画法
- 全国賃貸住宅新聞
賃貸住宅の企画工程を4つに分類
新築、リニューアルにかかわらず、賃貸住宅をつくろうという方がいらっしゃったら、建築会社さんの場合ですと、提案プランを競合他者のどこよりも早くお施主さんに持っていきたいと考えるでしょう。営業的にはそれが正しいのですが、賃貸住宅というのは20年30年という長期にわたって経営をしなくてはならず、また投資額も大きなものになるわけです。
したがって、「入居者ターゲット」やそれにともなう「間取り設計」、「設備・仕様」、また「賃料設定」等々の『企画そのもの』が失敗していたということだけは避けたいものです。
つまり、建てる前の入念な企画、そのためのしっかりした「市場調査」が必要です。完成してからの運営も当然大事ですが、最初を間違えたら後でいくらがんばっても追っ付かない、というのも事実です。

表1は、「建築企画の流れ」、ですが、企画を思い立ってから完成して、全室が満室になるまでの過程です。Aの肝心の市場調査の内容を説明します。
①「エリア内の既存物件の調査」は、このエリアには現在こんなアパート・マンションがあり、こういう物件が空室になっているという物件調査です。最低でも500〜1,000戸程度は調べたいもの。多いときには3,000〜4,000戸の物件を調べることもあります。
②の「入居希望者の特性調査」は、このエリアにはどのような人が部屋を借りにやってきて、どんな物件(間取り等)を望んでいるかというニーズ調査です。地元への業者ヒアリングで、「単身者」、「カップル」、「夫婦+未就学の子」など、家族類型別のシェアと間取りニーズ、それぞれの支払い可能賃料などを調査します(表2参照)。
③の「将来予測」は、このエリアの賃貸市場は今後こうなっていくだろうという将来予測、トレンドの把握です。
Bステップは、市場調査の結果を踏まえての企画立案です。
④の「問題点の発見」は、Aの調査結果を分析して問題点を発見する作業。具体的には、どういった物件の稼働率が高く、どういった物件の稼働率が低いのかの分析をします。ともかく市場調査を行えば行うほど、その母数が多ければ多いほど、物件の力の差がわかり、問題点が浮かび上がってきます。

需要ギャップ把握し、改善点を明確に
また、「問題点の発見」の最大の眼目は、①で把握した供給物件のデータと②で把握した入居者の需要をマッチングさせること。それにより、需要と供給の間にズレが出ます。つまり「需給ギャップ」を明確にすることで、次の対策、改善提案がより鮮明になるのです(表3参照)。この「需給ギャップ」ですが、全国さまざまなエリアでいままで市場調査をしてきましたが、どのエリアにも需給ギャップのズレがありました。つまり、入居者が望んでいるものがキチンと捉えられておらず、供給されていないのです。だからこそ、企画次第で、まだまだ賃貸住宅の可能性があると、私は思っています。
⑤の「問題点に対する『対策、改善提案』」では、④で把握した問題点(これらの「需給ギャップ」など)に対し、「このように対策を立てて改善しなければならない」という対策、改善提案をします。たとえば、そのエリアでは2LDKを望んでいる人がたくさんいるのに、実際には2LDKが少ないという需給ギャップがあり、かつ将来的にも2LDKを希望するファミリー層が多くなるとの予測が立てば(③将来予測)、そのエリアには2LDKを供給する提案が実に有効であることがわかります。

表3にあるように、入居者ニーズが2LDKに35%ということは、そのエリアで部屋探しをする人のうち、35%の人が2LDKを望んでいるということです。それに対してそのエリアにおける2LDKの供給シェアが10%ということは、35%-10%=25%の需給ギャップがあるということなのです。これは大きな数字です。他の間取りの需給ギャップをそれぞれ調べて、2LDKの需給ギャップが一番大きいとなれば、2LDKを中心に企画することが良いとなる可能性が高まるでしょう(⑥「『対策、改善提案』を踏まえた企画立案」)。
⑦の「基本設計」では、⑥で決定された企画案が基本設計に落とし込まれます。設計のあらゆる部分で、企画の意図が体現されることが大切です。そして、次に⑧の「賃料設定および事業収支の分析」において、設計プランにおける確実な賃料設定を行い、投資の期待利回りに基づいた全体のコストを想定し、「事業収支の分析」を行います。
従来の賃貸物件の建築では、この①から⑧までの流れが、軽視されてきたと思います。案件敷地を提示したとたんに「こんなプランでどうですか?」と、いきなり建築会社の標準プランを提案され、見積もりや事業収支表が出てきたりすることも珍しくないのです。
(筆:藤澤雅義/全国賃貸住宅新聞2013.04.22掲載)
-
藤澤 雅義(フジサワ マサヨシ)/Mark藤澤オーナーズエージェント および アートアベニュー 代表取締役プロフィール:
オーナーズエージェント株式会社 代表取締役であると同時に、
賃貸管理会社 株式会社アートアベニューの代表取締役を務める。しかし、本人は「社長!」と呼ばれるのがあまり好きでないとのことで、
社内での呼ばれ方は「マーク」または「マークさん」。役職呼称を禁止にしている。あたらしいものが好きで、良いと思ったものは積極的にどんどん取り入れる一方、
日本の伝統に基づくものも大好きで、落語(特に立川志の輔一門)や相撲(特に時津風部屋)を応援している。「現場」で運用の実務にあたっているものが、一番不動産のことを理解し、
的確な投資分析及びオーナーの収益に貢献をすることができ、
また、仲介手数料収入に依存する仲介業者ではなく、安定収入のあるPM会社こそが、
クライアントの側にたって本当のアドバイスができる、が持論。2001年、不動産会社向けコンサルティング企業であるオーナーズエージェント株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任。
また、アメリカのIREM®(全米不動産管理協会)発行の国際ライセンスである
CPM®(米国不動産経営管理士)の日本での普及活動にも尽力。IREM JAPANの創学メンバーである。著作に、
さらに詳しく見る
・『賃貸経営マイスター』(住宅新報社)(Amazonで購入)
・『「収益改善」&「リニューアル企画」マニュアル』(総合ユニコム)(購入)
・『200万円からはじめるマンション投資術』(主婦の友社発行)(Amazonで購入)
導入事例紹介
おすすめ記事
サービス紹介
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
オリジナル会報誌 - オーナー向け会報誌制作代行
月々1万円からはじめる情報発信。オーナーズエージェントの会報...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...
-
空室対策100選 - オーナーへの企画提案支援ハンドブック
いつでも・どこでも・誰であっても空室対策の提案できる環境を。...
-
管理受託パンフレット - サービス内容を見える化
オーナーズエージェントの管理受託パンフレットは、不明瞭になり...
-
管理受託ホームページ - WEBでの見える化戦略
Webからオーナーにアプローチすることを目的としたホームペー...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...