
第159回 プロマティ・マネジメントとはなにか?
- 全国賃貸住宅新聞
賃貸管理の本質は収益及び価値の最大化
オーナーの立場になって賃貸運営
今回はあらためて「プロパティ・マネジメント」の本質について述べたいと思う。
プロパティ・マネジメントとは、ひとことでいうと「賃貸不動産の収益及び価値の最大化を目指すこと」である。
収益を増加させることは、価値を増加させることになる。

ちなみに不動産賃貸経営(不動産投資)で一番大事な公式は、「賃料収入÷利回り=価値(不動産の値段)」である。
たとえば、700万円の収益がある賃貸不動産があり、そのエリアでは7%の利回りで取引されるのなら、「700万円÷7%=1億円」ということになり、1億円の価値ということになるが、プロパティ・マネジメントがうまくいって、年間の収益を100万円増加させることができたら、「800万円÷7%≒1億1,429万円」となり、1,429万円の価値を創出する(値段を上げる)ことができたことになる。
「利回り」とは、不動産の価値に対する年間収益の割合のことだ。たとえば、1億円で購入した賃貸不動産の年間収益が700万円だったら、「700万円÷1億円=7%」となり、7%の利回りの賃貸不動産を購入したことになる。
ちなみに、「期待利回り」とは、投資家(不動産オーナー)が、賃貸不動産を購入する場合に、何%の利回りを期待するかということである。期待利回りは、エリア、賃貸不動産の築年数、設備・仕様・間取り、市場の状況等によって変わる。
このように、賃貸不動産の価値は「収益」が決定するのであり、「収益」を司るプロパティ・マネジメントは要の任務を負っているといえる。

また、管理戸数が1,000戸の賃貸管理会社があるとする。平均家賃が60,000円で、そのエリアの期待利回り(表面利回り)が仮に7.2%程度とすると、(1,000戸×6万円×12ヶ月)÷7.2%=100億円となり、その賃貸管理会社は、総計100億円の不動産資産の運用を任されている会社ということになる。
年間で7億2,000万円の収入がある不動産は100億円の価値があるのだ。
我々は、6万円の仕事をしているのではなく、100億円の仕事をしているのだ。誇り高い仕事ではないか。当社は平均賃料が約8万円の物件を約7,000戸管理しているので、私は名刺に「受託資産 約1,000億円」と明記している。
ちなみに、「利回り」と表現しているが、利回りには、「表面利回り」と「NOI利回り(ネット利回り)」の2種類がある。表面利回りとは、「想定賃料の満室状態の賃料収入」をコストで割ったものだが、NOI(Net Operating Income)とは、「満室想定賃料収入から空室損やランニングコストを控除したもの」であり、ネット(手取り)の収入のことだ。そのNOIをコストで割ったものが「NOI利回り」だ。
物件によって、空室率や運営コスト等に差があるので、「表明利回り」よりNOIベースの「NOI利回り」で表すのが望ましい。上記の賃貸収入「700万円」や「期待利回り」も「表面」の場合と「ネット」の場合があることになる。
通常、日本の不動産業界では「利回り」というと「表面利回り」を指すことが多いが、本質的には「NOI利回り」で表現するのが良い。
また、コストとあるが、単に購入不動産の価格のみならず、購入にかかる諸経費(仲介手数料、各種税金、登記費用、融資にかかる費用等)もすべて含めるのが本筋である。
また、プロパティ・マネジメント(PM)と賃貸管理は基本的に同義である。
しかし、プロパティは「不動産」の意味であるが、マネジメントとは単なる「管理」ではなく、本来の英語の意味には、「経営」というニュアンスが入っている。意訳するなら、「不動産経営管理」である。
すなわち、よりオーナーの立場にたって経営的視点で賃貸運営を行うのが、「プロパティ・マネジメント」である。「賃貸管理」より、もっと奥の深い仕事をしているイメージであろうか。
また、プロパティ・マネジメントを行う人のことを「プロパティ・マネージャー」という。国家資格化となった賃貸不動産経営管理士に「経営」という言葉が入っているのはそういう意味である。
プロパティ・マネジメントの業務は多岐に渡る。「入居者募集」、「賃貸借契約(新規・更新)」、「月次の賃料集金とオーナー送金」、「レポーティング」、「滞納処理」、「入居者対応(ソフト・ハード)」、「物件メンテナンス」、「退去リフォーム工事」、「解約時精算」、「空室管理」、「情報管理」、そしてこれがなければ始まらない「管理受託営業」。
そして、一番肝心な「空室対策」。
プロパティ・マネジメントの本質は収益の最大化を目指すこと、それはNOIを最大化させることだ。
そのためには「空室対策」が一番重要な業務であると私は思う。
オーナーに対して賃料を下げてもらう交渉をして入居者を決めやすくする、という単純なことばかりしていては、それはプロパティ・マネジメントとは言えないだろう。
なかなか空室が決まらないとき、市場に合わせた適正賃料を提示することは重要だが、「賃料を下げずに決める」、もしくは「賃料を上げて決める」ための対策をオーナーにロジカルに提案し、実行することができるかどうか、そこで真価が問われるのだ。
^
-
藤澤 雅義(フジサワ マサヨシ)/Mark藤澤オーナーズエージェント および アートアベニュー 代表取締役プロフィール:
オーナーズエージェント株式会社 代表取締役であると同時に、
賃貸管理会社 株式会社アートアベニューの代表取締役を務める。しかし、本人は「社長!」と呼ばれるのがあまり好きでないとのことで、
社内での呼ばれ方は「マーク」または「マークさん」。役職呼称を禁止にしている。あたらしいものが好きで、良いと思ったものは積極的にどんどん取り入れる一方、
日本の伝統に基づくものも大好きで、落語(特に立川志の輔一門)や相撲(特に時津風部屋)を応援している。「現場」で運用の実務にあたっているものが、一番不動産のことを理解し、
的確な投資分析及びオーナーの収益に貢献をすることができ、
また、仲介手数料収入に依存する仲介業者ではなく、安定収入のあるPM会社こそが、
クライアントの側にたって本当のアドバイスができる、が持論。2001年、不動産会社向けコンサルティング企業であるオーナーズエージェント株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任。
また、アメリカのIREM®(全米不動産管理協会)発行の国際ライセンスである
CPM®(米国不動産経営管理士)の日本での普及活動にも尽力。IREM JAPANの創学メンバーである。著作に、
さらに詳しく見る
・『賃貸経営マイスター』(住宅新報社)(Amazonで購入)
・『「収益改善」&「リニューアル企画」マニュアル』(総合ユニコム)(購入)
・『200万円からはじめるマンション投資術』(主婦の友社発行)(Amazonで購入)
導入事例紹介
おすすめ記事
サービス紹介
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
オリジナル会報誌 - オーナー向け会報誌制作代行
月々1万円からはじめる情報発信。オーナーズエージェントの会報...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...
-
空室対策100選 - オーナーへの企画提案支援ハンドブック
いつでも・どこでも・誰であっても空室対策の提案できる環境を。...
-
管理受託パンフレット - サービス内容を見える化
オーナーズエージェントの管理受託パンフレットは、不明瞭になり...
-
管理受託ホームページ - WEBでの見える化戦略
Webからオーナーにアプローチすることを目的としたホームペー...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...