
第160回 賃料収入を上げる施策4分類
- 全国賃貸住宅新聞
賃外管理の肝は空室対策
デザイン・コンセプト重視の企画重要
前回に続き、「プロパティ・マネジメント」の本質について述べたいと思う。
プロパティ・マネジメントとは、ひとことでいうと「賃貸不動産の収益及び価値の最大化を目指すこと」である。
物件の収益の最大化をするためにはⅠ.賃料収入をあげる、Ⅱ.運営コストを下げる、のどちらか、もしくはその両方をしなければいけない。
Ⅰの賃料収入を上げるための施策は、図表の4つのカテゴリーに分けられる。

まず、1の「賃料と募集条件の適正化」が大事である。
物件ごとに冷静な賃料査定が必要になる。同じ専有面積でも賃料に差が出るのだ。それは、たとえば間取りの違いによって、有効に使える部屋の面積に違いが出るので同じ賃料とは限らないのである。
よって、事務所・店舗のように「坪単価」から賃料を査定することは適してはいない。また「設備・仕様」、「物件の格」、「デザイン」、「陽当たり」、またエリアによっては「駐車場・駐輪場の有無等」によって、賃料に大きな差が出る場合があるので、同エリア内の既存物件との比較を項目ごとに行い、査定することが必要である。
2の「リーシング活動」には、図表のようにまた4種類の戦略がある。
肝心なのは3の「企画」である。物件の集客力の面で一番大事なのは「間取り」であろう。「間取り」には、「部屋数」、「専有面積」、「使い勝手(生活動線)」、「各部屋の大きさのバランス」、「収納力」等々の要素がはいっている。
投資利回りを上げるために、都心では20平米前後もしくはもっと狭いワンルームを作ることが多いが、一部、供給過剰の状態になっている。
一般的には「広めのワンルーム」や、また2DKや3DKではなく「1LDK」や「2LDK」が人気である。新築企画においてもリニューアル企画においても、賃貸の現場を知るプロパティ・マネージャーが現地エリア内の「入居者ニーズ」と「既存物件」の調査を行い、それらの差異を分析した上で企画するべきである。
②「外観・エントランス・外構」は次に重要である。
部屋探しの時には、最初に建物全体をパッと見た瞬間に入居することをほぼ決めているということも言われている。
外観もさることながら「エントランスのあり方」、また、「敷地境界線上から各戸の玄関ドアまでのストーリー」が大事だ。
③「設備・仕様」に関して、入居者アンケートなどでは、「インターネット無料」、「宅配ロッカー」、「オートロック」がベスト3とよく言われている。
「エアコン設置」はもはや常識となり、「洗浄機能付便座」もあるのが当たり前になってきた。
その他「モニター付きインターフォン」は安価で設置が可能であるし、その他「防犯カメラ」、「センサーライト」等のセキュリティ系はニーズが高いと言える。
また、各種入居者ニーズ調査では、人気の設備が紹介されている。それは間違っていないが、それらのアンケートで表面に浮かび上がってこないものがある。
それは、④の「デザイン」だ。これは上手く表現できないので、アンケートからは除外されているが、実際の現場では、デザイン性の高い外観や内装の物件は人気が当然に高い。このあたりを重視して企画するとよいと思う。
ソフト面においては、貸し方の多様化が考えられる。
「ソフト」とは、建物や設備の企画においての差別化ではなく、何か他と違った「趣向やサービス」を提供することをいう。
部屋を貸すだけでなく「コミュニティ」を提供する貸し方だ。各入居者の部屋は従来通りだが、コミュニティ・ラウンジを別途設けるというスタイルがある。
入居者同士でラウンジでTVや映画を観たり、パーティをしたりすることが提供されているタイプだ。
もっと進めて、同じ趣味・趣向の者同士を集めるスタイルのものもある。
「音大生専用マンション」というものは以前よりあったし、「ミュージシャン・アーティスト向け」や「アウトドア好き」、「菜園付きマンション」、「英語学習特化型シェアハウス」、「ガレージ付きマンション」また「起業家対象のマンション」というのもある。
これらは「コンセプト」を明確にして、ターゲットがはっきりしているので、マーケティング次第では人気のマンションになる。
「ペット飼育可」の住宅は、分譲マンションではもう当然になってきているが、賃貸住宅ではまだまだ「不可」のものが多いので差別化になる。
4の「テナント・リテンション」とは「入居者の保持」すなわち「解約の抑止」を意味する。
賃貸住宅において入居者は一定の割合で「解約」する。退去すれば次の入居者が決まるまで、当然に一定期間空室になるので解約は少ないほうがいい。
空室損だけでなく、原状回復費用等のコストもかかり物件の収益低下を招く恐れがあるから、入居者に長くいてもらえるよう努力するのがプロパティ・マネジメントである。
プロパティ・マネージャーは、以上の4つのカテゴリーの空室対策を施して、賃貸不動産の収益を最大化させるのである。空室対策は、プロパティ・マネジメントにおいて一番重要な職務である。
^
-
藤澤 雅義(フジサワ マサヨシ)/Mark藤澤オーナーズエージェント および アートアベニュー 代表取締役プロフィール:
オーナーズエージェント株式会社 代表取締役であると同時に、
賃貸管理会社 株式会社アートアベニューの代表取締役を務める。しかし、本人は「社長!」と呼ばれるのがあまり好きでないとのことで、
社内での呼ばれ方は「マーク」または「マークさん」。役職呼称を禁止にしている。あたらしいものが好きで、良いと思ったものは積極的にどんどん取り入れる一方、
日本の伝統に基づくものも大好きで、落語(特に立川志の輔一門)や相撲(特に時津風部屋)を応援している。「現場」で運用の実務にあたっているものが、一番不動産のことを理解し、
的確な投資分析及びオーナーの収益に貢献をすることができ、
また、仲介手数料収入に依存する仲介業者ではなく、安定収入のあるPM会社こそが、
クライアントの側にたって本当のアドバイスができる、が持論。2001年、不動産会社向けコンサルティング企業であるオーナーズエージェント株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任。
また、アメリカのIREM®(全米不動産管理協会)発行の国際ライセンスである
CPM®(米国不動産経営管理士)の日本での普及活動にも尽力。IREM JAPANの創学メンバーである。著作に、
さらに詳しく見る
・『賃貸経営マイスター』(住宅新報社)(Amazonで購入)
・『「収益改善」&「リニューアル企画」マニュアル』(総合ユニコム)(購入)
・『200万円からはじめるマンション投資術』(主婦の友社発行)(Amazonで購入)
導入事例紹介
サービス紹介
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
オリジナル会報誌 - オーナー向け会報誌制作代行
月々1万円からはじめる情報発信。オーナーズエージェントの会報...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...
-
空室対策100選 - オーナーへの企画提案支援ハンドブック
いつでも・どこでも・誰であっても空室対策の提案できる環境を。...
-
管理受託パンフレット - サービス内容を見える化
オーナーズエージェントの管理受託パンフレットは、不明瞭になり...
-
管理受託ホームページ - WEBでの見える化戦略
Webからオーナーにアプローチすることを目的としたホームペー...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...