
第162回 「オフィス改造紹介①」
- 全国賃貸住宅新聞
フリーアドレスのメリット
テレワーク浸透で変わる環境
今回は、当社の今年おこなったオフィス改造について話してみたい。
テレワークが浸透したので、フリーアドレスにして、全部で122席分あった机を63席(52%)に減らしたのだ。
半分近い席を無くした。5月に改装してもう5ヶ月が経ったのだが、すでに以前のオフィスを思い出せない(笑)。
今回、ビフォーの写真を見て驚いた。こんなに汚かったのかと。
フリーアドレスにするために、まず「ペーパーレス」にしたのだが、そのことによって、机の上の書類がなくなって綺麗になった。
ペーパーレスにするためには、7,300戸の管理戸数の膨大な賃貸借契約書と不動産オーナーとの管理委託契約書をスキャニングしてPDF化しなくてはいけない。
全部をスキャニングする見積もりをしたら600万円以上だという。それでもっと安く済む方法はないかとスタッフが探したのが、契約書は紙のまま倉庫に預けて、必要なものだけ、その都度スキャニングしてメールで送ってくれるサービスにたどり着いた。これで十分だ。
これで、書棚がなくなってスッキリ。その分、オフィススペースが広くなった。新宿にある本社は、家賃の坪単価が高いのだから、「紙」を置いている場合ではない。
この2〜3年でテレワークというものができることがわかって本当によかった。コロナ騒動が始まった一昨年あたりで、当社は「机」が足らず「増床」をしなければいけないタイミングだった。
現在、東京本社所属は150名近くいる。テレワークがなければ最低100坪くらいの増床を余儀なくされたと思う。
逆にいうと、オフィス需要が減って、ビルオーナーは大変だ。IT系の会社などは、かなりの賃貸スペースを返しているという。
こちらは、改装前と改装後のレイアウト平面図だ。図面右側のセミナールームや会議室等はそのままで、左側の執務室スペースを今回改装したのだが、以前は机がびっしり並んでいたのがわかると思う。
スペースに余裕ができて、ゆったりとした気分で仕事ができるようになった。



図表②は「フリーアドレスのメリット・デメリット」を表してみた。メリットはまず、
1、「他部署の声が聴こえてくる」、だ。基本的に毎日違うところに座るので、隣に他の部署のスタッフが座る。すると、そういう仕事をしているのか、そういう観点を気を付けているのか、と気付かされることが多いという。
2、「人の存在感が出た」。これはいままで、たくさんの机に囲まれていて、スタッフの全身の姿をよく見られなかった。改装後は、空間が広いので、一人一人がつま先から頭のてっぺんまでよく見えるのだ。それだけで、「人」の存在が大きく感じられるから不思議だ。出社してきている人数は少ないが、1人の存在感は増している。
3、「空間が広いので、そばにいって声をかけやすい」。オフィスが広くなったので、スタッフの横や後ろに近づきやすくなったのだ。よって、「いま、何してる?」と声をかけやすくなった。
4、「オフィス空間に余裕ができた」。そのままだが、前はゴミゴミしていたと思う。
5、「オフィスが綺麗になった」。各自、出社したら、個人ロッカー(縦横奥行き45センチ角)からノートPCや資料等を取り出し、退社時には、それをロッカーにしまう。よって、雑然とした紙の資料や私物がまったくないのだ。
6、「気分転換ができる」。部署によっては、隣あって仕事をしたほうがいい場合もあるので、ほぼ同じ席に座っている人もいるが、毎日違う席に座ることも可能なので、マンネリ化しない。日々、少々でも「違いがある」ことはいいことだ。
デメリットだが、あまりない(笑)。代表電話がなって誰かを探すときに、苦労するくらいだ。
次回はオフィスを「遊び場」にしてしまった話をしたい。


^
-
藤澤 雅義(フジサワ マサヨシ)/Mark藤澤オーナーズエージェント および アートアベニュー 代表取締役プロフィール:
オーナーズエージェント株式会社 代表取締役であると同時に、
賃貸管理会社 株式会社アートアベニューの代表取締役を務める。しかし、本人は「社長!」と呼ばれるのがあまり好きでないとのことで、
社内での呼ばれ方は「マーク」または「マークさん」。役職呼称を禁止にしている。あたらしいものが好きで、良いと思ったものは積極的にどんどん取り入れる一方、
日本の伝統に基づくものも大好きで、落語(特に立川志の輔一門)や相撲(特に時津風部屋)を応援している。「現場」で運用の実務にあたっているものが、一番不動産のことを理解し、
的確な投資分析及びオーナーの収益に貢献をすることができ、
また、仲介手数料収入に依存する仲介業者ではなく、安定収入のあるPM会社こそが、
クライアントの側にたって本当のアドバイスができる、が持論。2001年、不動産会社向けコンサルティング企業であるオーナーズエージェント株式会社を立ち上げ、代表取締役に就任。
また、アメリカのIREM®(全米不動産管理協会)発行の国際ライセンスである
CPM®(米国不動産経営管理士)の日本での普及活動にも尽力。IREM JAPANの創学メンバーである。著作に、
さらに詳しく見る
・『賃貸経営マイスター』(住宅新報社)(Amazonで購入)
・『「収益改善」&「リニューアル企画」マニュアル』(総合ユニコム)(購入)
・『200万円からはじめるマンション投資術』(主婦の友社発行)(Amazonで購入)
導入事例紹介
おすすめ記事
サービス紹介
-
ベーシックサポート - 賃貸管理事業の土台を築く
オーナーズエージェントが提供する最も基本的な支援サービスです...
-
業務コンサルティング - 賃貸管理の悩みを解決
オーナーズエージェントのコンサルティングは、ビジネスの成功を...
-
プロコール24 - 賃貸管理会社専用コールセンター
入居者からの電話対応が業務を圧迫しているとお気づきですか?<...
-
スターカレッジ - 不動産会社が学ぶeラーニング
スターカレッジは、日本で唯一の『賃貸管理特化型eラーニング教...
-
オンライン宅建講座-スタケン
講座視聴から過去問演習まですべてスマートフォンで完結する「ス...
-
オリジナル会報誌 - オーナー向け会報誌制作代行
月々1万円からはじめる情報発信。オーナーズエージェントの会報...
-
簡単PDFメーカー ピトパ - 報告・提案業務を効率化
ピトパは、スマートフォンだけで完結するクラウド型の報告・提案...
-
空室対策100選 - オーナーへの企画提案支援ハンドブック
いつでも・どこでも・誰であっても空室対策の提案できる環境を。...
-
管理受託パンフレット - サービス内容を見える化
オーナーズエージェントの管理受託パンフレットは、不明瞭になり...
-
管理受託ホームページ - WEBでの見える化戦略
Webからオーナーにアプローチすることを目的としたホームペー...
-
セミナー講師派遣 - 大家さん向け賃貸経営セミナー
実力派の講師陣を派遣し、魅力的な講演はもちろんセミナー運営ま...
-
社員研修運営代行・講師派遣 - 賃貸管理スタッフ育成
オーナーズエージェントの研修は、「明日使えなければ意味がない...