今年も白熱のREAA 日本一の不動産業務改善王が決定
築47年の団地を入居待ちの人気物件へ
今年で3回目を迎えたREAAこと「Real Estate Agent Awards -日本一決定戦-」が2019年10月2日に開催されました。
ここでは不動産業界の日本一を決める同アワードのレポートをお伝えします。
REAAは、全国の不動産業界の中で最も優れたプロセス・取組みを共有&表彰することで、「個人の知」を「業界の知」に広げ、最終的に業界全体をより良くすることを目指す大会。
おかげさまで今年で3回目の開催を迎えた同アワードですが、今回も本選へと勝ち進んだ精鋭12名によるハイレベルなプレゼンバトルが繰り広げられました。
そんな中で、見事グランプリに輝いたのは株式会社エドボンドの鮎川沙代さん。
テーマは「築47年の団地を入居待ち20組の物件へ再生!ハラッパ団地プロジェクト」。
築47年、4階建て、エレベーターなしの物件。
新規募集で全64室を満室稼働させるというプロジェクトに挑んだ鮎川さん。
3か月後には満室、さらには20組が入居待ちという人気物件に甦らせたサクセスストーリーが語られました。
このほかにも、SNSを活用したアイデアや最新テクノロジーを駆使した取り組みなどが目立った今回のREAA。
IT化が遅れていると言われる不動産業界ですが、今の時代らしい取り組みが多数発表され、まさに令和初のREAAらしい内容となりました。

SNSやIT化がキーワードとなった今回のREAA

不動産業界で活躍する優秀な12名が出場
当日の様子

兄弟会社のアートアベニューからは倉林が出場。「SNSの徹底活用による滞納者の削減」というテーマでトップバッターを飾りました。

オープンハウスの山口靖博さんのテーマは「意外と不動産業界にも導入できる最新技術を応用展開」。2年越しのREAA再挑戦となりました。

宅都の高木祐樹さんは、リアル×ITのハイブリッド型モデルへのスタイルチェンジを提案。画期的な取り組みを紹介しました。

エイクラスの近藤誠司さんは、外国人労働者と企業、家主の不安を解決するサービスを提供。入管法改正に触れながらの発表となりました。

ハウスメイトパートナーズの伊部尚子さんは、地域の絆で子どもを見守る賃貸住宅の誕生ストーリーを披露。心温まる経験談が語られました。

秋田住宅流通センターの松本晴奈さんは、定期巡回で改修工事受注件数UPを叶えた体験談を発表。仕事で工夫したことを交えながらのプレゼンとなりました。

オクストの鶴見ジョージさんのテーマは「個人と企業のブランディング実践における検証比較と考察」。個人名を変更したという経歴に触れつつ、熱く語りました。

クラスコの武部光太郎さんは、アートな壁「DEZAKABE」による空室対策を紹介。個性的なデザインの壁紙には、会場の皆さんも興味津々でした。

グッドルームの越智洋子さんは、SNSを活用した若年層の心を掴むマーケティングのノウハウを伝授。業界トップクラスのInstagramアカウントの秘訣を明かしてくれました。

日本財託の柳下宏典さんが発表したテーマは「RPA徹底活用!繰り返しの仕事はロボットに」。RPAを用いた業務効率化について力説してくれました。

日本エイジェントの濱田大志さんは、入居者とコミュニケーションを図り、1億円を売り上げる仕組みを紹介。持前のキャラクターで会場に強烈なインパクトを残しました。

今年の頂点に立ったエドボンドの鮎川沙代さん。リノベーションと地域コミュニティ創出で築47年の団地を入居待ち20組の人気物件へと再生させたプロジェクトについて語ってくれました。

お揃いのTシャツで応援に駆け付けたアートアベニューの社員。気になる結果は…?

審査員特別賞はハウスメイトパートナーズの伊部さん!

準グランプリは日本エイジェントの濱田さん!

“不動産日本一”第3回REAAグランプリはエドボンドの鮎川さん。

「個人の知」を「業界の知」へ…不動産業界のこれからに期待
プレゼンター12名の情熱やひらめきは観客の胸を打ったこと間違いなし!
まだまだこれからと不動産業界の可能性を感じさせるプレゼンばかりでした。
プレゼンターの皆様、素敵な時間をありがとうございました!
回を増すごとに盛り上がりを見せるREAA。
来年もぜひご期待ください。エントリーもお待ちしてます!