初心者が宅建試験に挑戦!今回は「 善意と悪意・無過失と有過失 」をマーキング!
スタケン宅建講座を武器に宅建試験の攻略をめざすブログ日記にようこそ。
宅建とって人生しあわせに。宅建初心者の宅犬ハッピーです♪
皆さま、宅建試験に向けた学習は順調でしょうか?
私はスタケンを始めて10日が過ぎました。切れ目のない長文や、難しい法律用語に戸惑っておりますが、耐えてこらえて何とか続けております(笑)

- 合格時全額返金
- 業界最安値の宅建講座
- 直前期の不安を払拭するZOOM特別講義
- モチベーション維持に最適なZOOM相談会
\ 今だけ予想模試2回分プレゼント!/
この記事で学べること
スタケン講師 田中謙次先生!
ただ、不思議なことに面白さも徐々に感じ始めています。
もちろん勉強のつもりで受講を始めたわけですが、スタケンで講師をされている田中謙次先生の話がおもしろく、なんとなくテレビ番組を見る感覚で、動画を見ることができています。
善意と悪意・無過失と有過失
さて、今回は宅建試験でよく問われる民法の単元に入る前に、宅建試験でよく見られるという法律用語について意味を明らかにしていきます。
テーマは「善意と悪意、無過失と有過失」。
実はスタケンの序盤に学ぶ「権利関係」というカリキュラムに、宅建試験によく出る「代理」の単元が出てきまして、理解するのに苦労したんです。
その際、理解の壁をさらに厚くしたのが上に挙げた法律用語というわけです。
数ある宅建ブログでは、こうした初歩的な話はなかなか扱わないと思いますが、この記事はなんと言っても初心者日記。恥ずかしさなんてポイして、一つひとつ理解していこうと思います。
善意と悪意
まずは、「善意と悪意」。
さっそく例題を見ていきましょう。
例題1.次の文章は〇か×か
1.Aがハッピーからだまし取った土地をBに売った。詐欺の事実をBが知らないとき、Bは悪意であると言える。
2.Aが冗談でBに土地を売ると言い、売る気がないことを知らないBが売買契約を結んだとき、Bは悪意であると言える。
3.ハッピーの土地をAが無断でBに売った。土地を買ったBは、事情を知っていようがいまいが、買った以上は悪意であると言える。
【解説】
いかがでしょう。(/・ω・)/
正解は1「×」、2「×」、3「×」でした。
悪意と聞くと、相手に対して
「何かいじわるしてやろう、騙してやろう、へっへっへ」
みたいなことが思い浮かぶと思います。
ですが、法律で言うところの《悪意》は意味が違うのです!
《悪意》とはずばり、ある事実を「知っていること」を指します。
一方、《善意》はどうか。これは、ある事実を「知らないこと」になります。
それを踏まえて例題を見ていくと、1は詐欺の事実を、2では土地を売る気がないことをBは知りません。3は事情を知っていないと悪意であると言えません。
つまり、知っているか、知らないかという状態を表しています。法律用語の善意と悪意は、善悪の話でないのですね。
ただし、知らなかったから(善意)と言って不当な契約を結んでしまった人を、無条件で全面的に助けようとするほど法律は単純ではないようです。
今度は「過失の有無」という点で、知らなかった理由を問われることになります。
無過失と有過失
さて、「無過失と有過失」。
これは一般的な使い方と変わらず、「落ち度があるかどうか」を意味します。有過失は落ち度があり、無過失はありません。
単純。(/・ω・)/
それでは例題を見ていきましょう。
例題2.次の文章は〇か×か
1.AがBに西新宿の物件を売った。内見も行い、Aからの説明も十分だったが、Bは東新宿の物件だと信じて買ってしまった。Bには過失がある。
2.大阪の物件を買ったBだが、地下に予見できない空洞(防空壕)が見つかった。Bは下調べを十分に行ったので、Bに過失はない。
3.ハッピーが親の物件をBに売った。ハッピーはいかにも親の了解を得ていたように見えたが、実は違った。Bには見抜けなかった過失がある。
【解説】
いかがでしょう。(/・ω・)/
正解は1「〇」、2「〇」、3「×」でした。
過失はこう考えるとわかりやすいかもしれません。
★無過失=「やむを得ない事情で知らなかった」「注意していたが知ることができなかった」
★有過失=「うっかりしていて知らなかった」「通常わかることなのに知らなかった」
このように《善意》には、そのことに落ち度があるかどうか、過失の有無が問われることになるのです。
一方の《悪意》ですが、過失の有無は関係ありません。そもそも「知っていた」わけです。それで要求を通そうとしてますからね。
以上、「善意と悪意」「無過失と有過失」について見てきました。よく見る法律用語ですので、初めのうちに押さえておきたいポイントですね。
全額返金キャンペーン、始動
ところで、私が使っているスタケンですが、最近《お得すぎるキャンペーン》を始めたようです。
なんと、7月1日以降にスタケンを申し込んだ方で今年合格できた場合、受講料の19,800円を全額返金するというもの。
ちょっ、太っ腹ですねぇ(; ・`д・´)
7月スタートで駆け込み受験される方々を応援したいというのが、キャンペーンの目的みたいです。私も関係者ですので分かりますが、7月過ぎてからスタケンの申込みラッシュが凄いことになっています。
この時期から申し込んで試験日まで一気に駆け抜けようという方、けっこういらっしゃるんですね。お互いに受験者ですので、最後まで頑張っていきましょう!
それでは、今回はここまで。
次回からは、宅建によく出るという民法の単元をご紹介していきますね。
以上、宅犬ハッピーでした~♪
スタケンと一緒に使われている教材
書籍名 | 『2020年版うかるぞ宅建士 基本テキスト』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年2月27日 |
書籍名 | 『2020年版うかるぞ宅建士 過去問』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年3月9日 |
書籍名 | 『2020年版これで合格 宅建士 要点整理』 |
著者/出版社/発売日 | 田中謙次/プラチナ出版/2020年5月24日 |
笑って学べる「宅建コント」
最後に宅建コントの宣伝です♪
youtubeを漁っていたらこんなコント動画がありましたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
【芸人宅建コント01】宅建で使われる「善意と悪意」の意味とは?

- 合格時全額返金
- 業界最安値の宅建講座
- 直前期の不安を払拭するZOOM特別講義
- モチベーション維持に最適なZOOM相談会
\ 今だけ予想模試2回分プレゼント!/

宅建士を一発取得(2009年)|保険営業マン→塾講師×金融ライター|FP2級×宅建士×TOEIC815点×ITパスポート|35歳|海外旅行が趣味|スタケンブログをご覧のみなさまが合格を勝ち取るためのノウハウを徹底解説します!