学習方法

【宅建】2か月前から一発合格する勉強法・勉強スケジュールを徹底解説

投稿日:2023年9月26日 更新日:

「宅建試験2か月前から一発合格したい!」
「2か月前から合格するために必要なことを網羅的に知りたい」

上記のように考えていませんか?

宅建は難関国家資格ですが、勉強法を工夫すれば2か月前からでも十分合格できます。

本記事では、宅建に2か月前から一発合格するために、宅建試験の概要や2か月前から一発合格するために必要な考え方、勉強法・勉強スケジュールなどを解説します。

本記事で解説する内容は、宅建試験以外の資格試験にも活用できるので、既に宅建を取得している人も参考にしてください。

効率的な勉強法を知り、2か月前から合格を勝ち取りましょう。

[stken1]

宅建試験の概要

宅建に2ヵ月前から合格するためには、宅建試験の概要を押さえる必要があります。

まずは、宅建試験の概要から確認しましょう。

試験概要

宅建に2か月前から一発合格するには、試験概要から押さえる必要があります。

試験概要を押さえると、勉強計画を立てる際や勉強をしている時にイメージしやすくなるので、質の高い勉強ができるようになります。

詳しくは「宅建はどんな資格?資格概要や難易度・宅建取得のメリットを網羅的に解説」の記事で、試験概要を把握しましょう。

難易度

宅建試験の難易度を正しく知ることも、2か月前から合格するために必要です。

宅建試験の合格率は15%前後なので、5人に1人も受からない高難易度な試験です。

5人中1人になるために、勉強時間の確保と質の高い勉強をする必要があります。

宅建試験の難易度については「宅建の難易度は資格試験の中で何番目?気になる合格率や合格ラインは?」の記事で解説しているので、参考にしてください。

合格率

宅建試験の合格率は15%前後です。

詳しくは、以下の表を参照しましょう。

実施年度 受験者数 合格者数 合格率 合格ライン(点)
令和4年度 226,048人 38,525人 17.0% 36点
令和3年度(12月) 24,965人 3,892人 15.6% 34点
令和3年度(10月) 209,749人 37,579人 17.9% 34点
令和2年度(12月) 35,261人 4,610人 13.1% 36点
令和2年度(10月) 168,989人 29,728人 17.6% 38点
令和元年度 220,797人 37,481人 17.0% 35点
平成30年度 213,993人 33,360人 15.6% 37点
平成29年度 209,354人 32,644人 15.6% 35点
平成28年度 198,463人 30,589人 15.4% 35点
平成27年度 194,926人 30,028人 15.4% 31点
平成26年度 192,029人 33,670人 17.5% 32点
平成25年度 186,304人 28,470人 28,470人 33点

引用:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

最低でも35点は必要で、安全圏に突入するためには40点必要です。

本番試験で8割の40点を取れるイメージをしながら、勉強を進めていく必要がります。

宅建に2か月前から一発合格するために必要な考え方【結論:猛勉強+質の担保】

宅建に2か月前から一発合格するためには、以下の考え方を持つ必要があります。

  • 宅建試験2か月前から合格できる可能性は限りなく低い
  • 最低でも試験までに300時間の勉強が必要
  • 勉強の質を最大限高める必要がある

それぞれ確認していきましょう。

宅建試験2か月前から合格できる可能性は限りなく低い

ガッカリするかもしれませんが、宅建試験2か月前から合格できる可能性は限りなく低いです。

前提として、宅建試験は合格率15%前後の難関国家資格です。

受かる受験生は4月から勉強を始める割合が高いので、その4か月後の8月から勉強を始めて受かるのは至難の業と言えるでしょう。

宅建試験2か月前から勉強を始める場合には、4か月分の遅れを取り戻すことを常に意識しながら、危機感を持って勉強を進める必要があります。

最低でも試験までに300時間の勉強が必要

宅建に合格できる必要勉強時間は、300時間と言われています。

そのため、最低でも300時間の勉強時間を確保する必要があります。

宅建試験に受かるために重要なのは、勉強期間ではなく勉強時間と質なので、まずは最低でも300時間確保しましょう。

300時間確保するために必要なのは、「今年中に絶対に宅建を獲得したい」という強い思いと、300時間÷残りの日数で勉強時間を割り振ることです。

「今年受からなくても来年がある」と考えている方は、「宅建はどんな資格?資格概要や難易度・宅建取得のメリットを網羅的に解説」の記事で、宅建のメリットを確認してモチベーションを高めましょう。

2か月前から勉強を始める場合、本番試験まで残り60日なので「300時間÷60日」で計算して1日5時間の勉強を行いましょう。

スケジュール的に1日5時間の勉強が厳しい場合には、土日に1日10時間勉強すると、平日は2・3時間の勉強で乗り切れます。

移動中や食事中などのスキマ時間を確保すれば、意外と勉強時間を確保できるので、スキマ時間にもコツコツ勉強することをおすすめします。

スキマ時間の勉強に適しているのは、耳で学べる宅建通信講座です。

宅建通信講座のスタケンでは、動画形式で出題ポイントを押さえた講義を用意しているので、スキマ時間の勉強に最適と言えます。

なお、スタケンで合格を目指せる理由や講座の内容を把握したい方は「スタケンのサービス内容|合格圏内を突破する勉強法も徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

勉強の質を最大限高める必要がある

宅建試験2か月前から一発合格するには、勉強の質を最大限高める必要があります。

勉強の質を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 宅建の試験問題を知る(出題数・出題形式・出題傾向等)
  • 短期間で宅建の全体像を掴む
  • 出題ポイントを意識してインプットする
  • インプットとアウトプットは同時に行う
  • アウトプット教材で6割理解できれば過去問を解く
  • 過去問で苦手範囲を明確にして苦手範囲のインプットを行う
  • 覚えられない事項は何度も触れる

まずは、宅建の出題数や出題形式、出題傾向などの試験問題を知りましょう。

試験問題を知ると、勉強の方向性が決まります。

続いて、短期間で宅建の全体像を掴みましょう。

宅建の全体像を掴むにはイメージが大切なので、動画講義で学ぶとイメージしやすくなります。

また、動画講義を受講すると、プロの宅建講師から出題ポイントも学べるので、独学では解答できないような問題にも対応できるようになります。

動画講義やテキストでインプットを行い、4択問題でアウトプットを行い本番形式に近づけていく勉強も必要です。

アウトプット教材で6割程度得点できれば、過去問演習に移ります。

過去問演習では、自分の苦手範囲を明確にしたり、本番試験でどのくらい得点できるかを測れるので、有効活用しましょう。

過去問演習で苦手範囲を明確にすると、苦手を克服するために動画講義やテキストに戻り足りない知識をインプットしていきます。

上記のポイントを意識すると、質の高い勉強で宅建合格までグッと近づけるでしょう。

宅建に2か月前から一発合格できる勉強法・勉強スケジュール

宅建に2か月前から一発合格するには、計画的に勉強を進める必要があります。

2ヵ月前から勉強を始める方は、以下の勉強法・勉強スケジュールで進めましょう。

  1. 1日5時間勉強して300時間確保する
  2. 過去問の目標得点を月ごとに立てる
  3. 300時間の勉強時間の割り当てを考える
  4. 8月・9月1週までにテキストを1周する
  5. 9月中にテキストを3周する
  6. 10月1週は過去問演習+テキスト学習で苦手を克服する
  7. 10月2周に予想問題+テキスト学習で8割(40点)まで持っていく

1.1日5時間勉強して300時間確保する

まずは、300時間の勉強時間を確保するために、1日5時間勉強するスケジュールを立てましょう。

1日5時間の勉強時間は、1週間で35時間です。

仮に、1日5時間勉強できない場合は、以下のようなスケジュールでも問題ありません。

宅建試験の勉強スケジュール

月曜日:3時間
火曜日:3時間
水曜日:3時間
木曜日:3時間
金曜日:3時間
土曜日:10時間
日曜日:10時間

合計:35時間

週に合計35時間勉強することを意識して、勉強を進めましょう。

2.過去問の目標得点を月ごとに立てる

2か月前から宅建に合格するには、計画的な目標設定が必要です。

基本的には過去問の点数が本番試験の点数と捉えて問題ないので、いつまでにどのくらいの点数を取れるようになるかを考えましょう。

以下のような流れで得点できれば、本番試験で合格できる可能性が高いです。

宅建試験の過去問目標得点
時期 目標点数
8月
9月1・2週 20~25点(4~5割)
9月3・4週 30点(6割)
10月1週 30~33点(6~7割弱)
10月2週 35~40点(7~8割)

8月はインプットに全力を注いでいるので、過去問は実践しなくて問題ありません。

9月から少しずつ過去問を解き始め、実力を測ります。

最低でも9月末に30点取れなければ合格は厳しいので、9月末までに30点取ることを最大の目標にしましょう。

直前期の10月は苦手範囲の克服に時間を割くと、本番試験で35~40点まで伸ばせます。

2ヵ月前からの勉強で40点を取って合格するのはほぼ不可能なので、36・37点で合格する運の強さも必要になるでしょう。

3.300時間の勉強時間の割り当てを考える

続いて、300時間の勉強時間をどこに使うか割り当てるのも重要です。

私が1から宅建の勉強を始める場合には、以下のように割り当てます。

300時間の勉強時間の割り当て
インプット 180時間 (権利関係:57時間)(宅建業法:57時間)
(法令上の制限:51時間)(税・その他:15時間)
アウトプット 70時間
過去問演習10回 40時間(1試験あたり4時間)解答時間+正誤確認+苦手範囲の明確化
予想問題演習3回 10時間(1試験あたり3.5時間)解答時間+正誤確認+苦手範囲の明確化

インプットに重点を置き、アウトプットや演習で知識の定着度を確認します。

上記は概算で、得意・苦手範囲は人によって異なるので、知識の定着度で勉強時間を移動させる必要があります。

むやみに300時間をこなすのではなく、本番試験までに36・37点(できれば40点)取ることを目的に勉強を進めましょう。

4.8月・9月1週までに全範囲を1周

8月・9月1週までにインプット・アウトプットを1周しましょう。

知らないことを学ぶ1週目は体力を消耗し、時間がかかるだけでなく。1週目から完全に覚えきることは不可能です。

1週目は全体像を把握する程度に暗記することで、後の勉強効率改善に繋がります。

5.9月中に全範囲を3周

9月中に、全範囲のインプット・アウトプットを3周終わせましょう。

過去問も3回程度解けていると、合格圏内と現状の距離感がイメージできるようになるので、過去問演習も忘れず行うことをおすすめします。

9月末で30点取れるようになれば、合格も夢ではありません。

6.10月1週は過去問演習+インプットで苦手を克服する

10月1週は、過去問演習で苦手範囲を明確にしつつ、苦手範囲に勉強範囲を絞って効率的に勉強を進めていきましょう。

宅建では特に、〇日や〇か月、〇〇万円といった数字の部分が忘れやすいので、細かい部分まで答えられるように復習する必要があります。

苦手範囲を得意分野にすることで、最も効率的に点数を伸ばすことができます。

7.10月2周に予想問題+インプットで8割(40点)まで持っていく

試験直前期の10月2週に予想問題+インプットを行い、本番試験をイメージしつつ足りない知識を補いましょう。

苦手範囲ばかり勉強していると、得意分野の知識が抜け落ちて本番でこけてしまうリスクがあるので、直前期は得意分野の復習も行うことをおすすめします。

試験本番までに1度でも40点を取ることができれば、自信を持って本番試験に臨めるでしょう。

宅建に2か月前から一発合格できなかった人がすべきこと

宅建に2か月前から一発合格できなかった人は、試験後に以下のことを実践しましょう。

  • 落ちた原因を全て洗い出す【合格発表直後】
  • 年末まで宅建から離れる
  • 1月に教材を揃える
  • 3月・4月から勉強をスタートする
  • 落ちた原因を改善しつつ10月まで勉強を続ける

それぞれ確認していきましょう。

落ちた原因を全て洗い出す【合格発表直後】

合格発表直後は、やはりガッカリすると思います。

しかし、合格発表直後が最も宅建の内容や勉強の進め方を覚えているので、すぐに宅建から離れるのではなく「なぜ落ちたか」を考え抜き、落ちた原因を洗い出しましょう。

落ちた原因が明確になり、もう一度受けると合格できそうというビジョンが浮かべば、次のステップに進みます。

年末まで宅建から離れる

落ちた原因が分かれば、年末まで宅建から離れても問題ありません。

宅建試験直後はやはり、ガッカリする気持ちと疲労感が襲ってくるので、一度勉強そのものから離れることでリフレッシュできます。

好きなだけお酒を飲んだり、ゲーム・ネットサーフィンに没頭したりと、自由な時間を楽しみましょう。

1月に教材を揃える

合格発表から1ヶ月と半月ほど経過すると、新しい年が始まります。

年始はなにかとモチベーションが上がりやすいので、勢いに乗って宅建の対策を始めましょう。

1月は宅建合格に必要な教材を揃え、そのまま10月まで走れそうな人は1月から勉強を始めてしまっても問題ありません。

インプット教材(教科書・動画講義・専門用語集)、アウトプット教材(4択問題)、過去問(10年分)、予想問題集を揃え、3・4月まで待機しましょう。

スタケンを受講すると、動画講義だけでなく、学習マニュアル・教科書・アウトプット教材・過去問・予想問題など必要な教材が全て揃います。

3月・4月から勉強をスタートする

1月から勉強を始めている方以外は、3月または4月から勉強をスタートしましょう。

宅建に合格する方の多くは4月から勉強を始めているので、遅くても4月になれば必ず宅建の勉強をスタートしましょう。

キリよく4月からスタートを切りたい方は、3月の時点で10月までの勉強スケジュールを立てることをおすすめします。

ただし、勉強を始める前の3月に立てるスケジュールは精度が甘い可能性が高く、得意不得意によって勉強範囲がズレてくるので、綿密にスケジュールを立てすぎる必要はありません。

今回紹介したように、大体の流れがイメージできるようにスケジュール設計しましょう。

落ちた原因を改善しつつ10月まで勉強を続ける

ここまで準備すれば、あとは前回落ちた原因を改善しつつ10月まで勉強を続けるのみです。

前回宅建試験を受けた経験を活かし、失敗を改善した勉強を徹底すれば宅建試験に合格するのはそう難しくありません。

そのため、自信を持って勉強を継続しましょう。

仮に、直前期になって不安を感じる方は、スタケンのZoom講義で直接プロの講師の講義で学ぶことをおすすめします。

前回の悔しさをバネに、必ず宅建合格を勝ち取りましょう。

猛勉強すれば宅建は2ヵ月前からでも一発合格できる!

本記事では、2か月前から宅建に合格するために、宅建に2か月前から一発合格するために必要な考え方や勉強法・勉強スケジュールなどを徹底解説しました。

宅建は難易度が高い国家資格ですが、今回紹介した内容を参考にすれば十分攻略できます。

直前期から最短で合格を勝ち取り、自身のキャリアアップに繋げましょう。

[stken2]

-学習方法

執筆者: