こんにちは。黒すぎる宅建士です。
皆さん、「宅建士の資格は欲しいけど、資格を取ったら何ができるの?」「 宅建士になるとできること って何?」という疑問はありませんか?
そこで今回は私、黒すぎる宅建士が、宅建士の資格を取得するメリット・デメリットを、おおっぴらには言いづらい黒い部分まで語っちゃおうと思います!
宅建士になるとできること :宅建とは何か?
宅建士にできることを語る前に、まずは基本を押さえておきましょう!
「宅建士」とは、実はそもそも略称であって、正式名称は「宅地建物取引士」と言います。
以前は「宅地建物取引主任者」という名前だったんですが、2015年の宅建業法改正によって”主任者”から”士”に! 弁護士、税理士、宅建士…いわゆる「士業」の仲間入りを果たしました。
ではその宅地建物取引士、何をするための資格かと言うと…、もう、読んで字のごとくです。
宅地や 建物を 取引するんです!
そのままですね!!
宅地や建物を取引する…、要は不動産屋さんのための資格なわけです。
ただ、合格するには民法をはじめ様々な法律・税制を理解している必要があるため、不動産業界以外でも「評価の対象」とする会社は多いですね!
なにせ、難関の国家資格!(合格率15%)
チャンスは年に1回きり!(毎年10月試験)
きちんと勉強すれば受かる資格…とも言われますが、そのハードルは決して低くありません。特に、仕事をしながら勉強しなければならない社会人の皆さんにとっては、
・いかに効率的に勉強をするか
・いかに生活の中に勉強時間を作るか
この2点が重要となってくるでしょう。
では、基本を押さえたところで本題「宅建士になるとできること」を語っちゃいます!
宅建士になるとできること :年収をアップさせられる
まずは1つめ。コレ、超重要。
収入を増やすことができます。
なにせ、不動産業には必須の資格。資格者がいないとお店を開くこともできません!
不動産関係の会社なら、大抵は有資格者のために資格手当を用意しているでしょう。
金額は会社によってまちまちですが、1〜3万円程度ですかね。
つまり今の年収を12万円〜36万円UPさせられる計算になります。
年収ラボさんによると
男性30代前半の平均年収が438万円とのことなので、
年収36万円UPは給料約1ヶ月分ですよ。素敵ですね!
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
「宅建なんてなくたって、契約さえ取れれば稼げるんだよ!」
…みたいな不動産営業さんもたまにいますが、あれどうなんですかね。
少なくとも、宅建持ってればもっと稼げるわけで、別に威張れることではないと思うのですが…。
宅建士になるとできること :転職や就職を有利に進めることができる
2つめのメリットも、超重要。転職や就職を有利に進められるようになります!
先ほども述べた通り、不動産屋さんは社内に宅建士がいないとお店を開くこともままならないんです。
(※宅地建物取引業法(以下、宅建業法)は、1つの事務所において、5人に1人の割合で宅建士を置くことを義務付けています)
ですから、ふつうはお店に複数人の宅建士を抱えているものですが、
そうはいっても、このご時世です。採用がうまくいかない場合もあるでしょう。
店長だけが宅建士で、その店長が辞めてしまう!なんてケースもあるかもしれません。
もしかしたら、
「えっ、店長、宅建持ってなかったんスか!? この店、宅建士ゼロじゃないスか!」
なんてこともあるかもしれません(業法違法です)。
そんなとき、不動産屋さんは思うわけです。
「高いお給料を払ってでも、宅建士が採用したい!!!」
宅建士に合格する。それだけで、皆さんの市場価値は高まります。
そればかりか、その就職先を救う「ヒーロー」になれるかもしれません!
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
宅建士って、なんで合格率が15%なんでしょうね。
事務所には5人に1人の割合…、つまり20%の宅建士が必要なんですから、合格率も20%にしないと困っちゃう不動産屋さんが出てくるのは必然。どこかで必ず宅建士不足が起こってしまうことになr…
あっ…、なんだか気づいちゃいけないことに気づいてしまった予感!
宅建士になるとできること :身分証明書が手に入る
宅建士 になるメリット 3つめ。
身分証が手に入ります。
試験合格後、登録手続きが終わると「宅地建物取引士証」を発行してもらえます。
この手続きは何かというと、これからお客さんが不動産契約するときに、皆さんが
「オイお前、ここで契約しなかったらどうなるかわかってんだろうなァ…!」
…なんて強迫・暴力を振るう人ではマズいので、身分を協会で保証するよ!ということですね。
逆に言えば、協会としては身分を保証できかねる人を宅建士にするわけにはいきません!
なので、過去5年以内に一定の犯罪をしているような方は、取引士として不適格とされます。
過去5年間はキレイな状態を維持していないとダメですよ!
そして問題がなければ取引士デビュー。
早い人であれば12月の3週目には取引士証をもらえて、翌月には資格手当の1〜3万円を貰えるようになるでしょう!
ちなみに、取引士証は身分証として扱われる、ということは、会員証などを作る際にも提示できるということ。
TSUTAYAの会員証だって作れます(友人実証済み)。
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
取引士証、不動産会社の人は見たことあると思いますけど。
まだ見たことのない人は、その…、あんまり期待しないほうが…いい…ですよね…。笑
宅建士になるとできること :重要事項説明を自分一人でできるようになる
真面目な話として、宅建士になることで起こる変化はコレが一番。
宅建業者の重要な仕事を任されるポジションになる
⬇
重要事項説明を行う
コレです。
取引士のメイン業務は、契約前の事前説明です。
契約してもらうお客様に、後から
「そんなの聞いていません!」
「そんなはずじゃなかった」
なんて言われないよう、契約前に徹底的に取引の説明を行うのです。
また、お客さんも
「私はこういったものを建てたいです」
「部屋を借りたらこういうことはできますか?」
「こういう時にはどうですか?」
と、色んな質問してきます。これにきちんと回答していくのです。
もちろん、「きちんとした知識」がないと、説明も回答もできません。
取引士になる皆さんは、たくさん勉強をして合格を目指すわけですが、
その合格の先にあるのは、この重要事項説明を含めた「お客様の不安やトラブルの解消」。
不動産取引で困ってしまう人をゼロにするために、みなさんは勉強するのです!
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
重要事項説明をするって、とても大事な業務ではあるんですけど、
実は、その「重要事項説明に辿り着く前の説明」が大事なんですよね。
重要事項説明の最中に「そんなの聞いてない」が出てこないよう、不動産についてきちんと案内できるのが「優秀な不動産屋さん」でしょう。
宅建士になるとできること :無敵感・優越感を手に入れられる
宅建士 になるとできること 5つめ、
ナゾの無敵感を手に入れることができます。
だって、いま皆さんが勉強している宅建ってすっごく難しくないですか?
国家資格で、合格率約15%で。長期間勉強しても落ちる人はいるわけで。
そんな難関な試験を合格出来るのは、限られた人数だけなんです。
そう、宅建士は国家に選ばれし者なんです。笑
そんな資格勉強をして勝ち抜いて合格できた日には、
嬉しくて嬉しくて嬉しくて。
なんでもできてしまいそうな無敵感・優越感に浸れることでしょう!
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
無敵感、ホントあります。国家試験に受かるなんて、人生でもそうそうない経験ですしね!
ただ、そこで調子に乗ってしまうと…、既にお伝えした通り、けっこういるんですよ。
「宅建なんてなくたって、契約さえ取れれば稼げるんだよ!」
っていうタイプの先輩・上司って…。
彼らの前では絶対に調子に乗らないように。謙虚に、賢く、世渡りしていきましょう!
宅建士になるとできること :勉強を継続する意識が芽生える
これは、ちょっと不思議に思うかもしれませんが。
そのまま継続して勉強する意識が芽生えます。
早い人だと、前年の10月・11月くらいから勉強を始めて、合格までその生活が1年近く続きます。
そうすると、急に勉強をストップした時に、なんともいえない空虚感に襲われるんですよね。
「ああ、終わっちゃったな。もう勉強しなくていいんだけど、なんだか物足りないな」
すると、どうでしょう!
その空虚感に、合格時のナゾの無敵感が加わって、こんな風に考え始めます。
「せっかくだから、他の資格も取るために勉強続けよう! 私にはできる!!」
…思い込みってすごいですね!笑
でも、できますよ実際。だって皆さんも、これから宅建合格という偉業を成し遂げるんですもん。
その時はきっと、「私にはできる!」と言って次の目標に走り始めるでしょう。
宅建後に賃貸不動産経営管理士とか、ファイナンシャル・プランニング技能士(いわゆるファイナンシャルプランナー)を目指す人、多いですよね!
★黒すぎる宅建ウラ話(文字薄め)
まあ、そうは言っても…、合格してしばらくはめっちゃ遊びまわるんですけどね…。
えっ、だって合格したんだもん、ちょっとくらいいいじゃないですかっ!!
宅建士が負うべき責任・勉強の意義とは?
さて、ここまで宅建士のメリットについて語ってきましたが、
メリットとは、往々にして「何らかの責任」なしには得られないものです。
特に、資格とはそういうもの。
特別な仕事を行なう=特別な責任を負うからこそ、協会があなたを認定し、周囲があなたを評価するのです。
だから、合格して終わり、ではありません。
宅建士は、常にお客様の味方となり、相談役となり、お客様の疑問とトラブルを解決し続けます。
どんな質問にも回答し、どんな不安も解消する。それが宅建士なのです!
例えば、
「私、この土地に3階建ての家を建てたいんですが、できますか?」
というお客さんの質問に対して、
「いや、ちょっと分かりません」
なんて言っていたらお客さんドン引きですよ。契約してくれませんよ。
宅建士になるからには、皆さんはどんな質問にも答えられるようになるべきです。
理想は、50個の質問に対して
50個パーフェクトに答えられる状態ですが、
うーん、現実ではちょっと難しいですよね。すごく専門的なことを質問されたら、答えられないことだってあると思います。
ですので、パーフェクトは難しいにしても、
5割。50個の質問に対して25個は答えられる。
…いや、これだとまだ不安ですね! お客さん的には5割じゃ厳しい!
だって半分は間違っているんでしょう?
国家に選ばれし者である取引士なら、もう少ししっかり答えてほしいです。
せめて、7割以上(35個)は正確に答えてくれないと!
あなたを雇っている会社としても、きちんと7割以上を答えられる従業員じゃなきゃお客さんの前に出せない!
と考えるのではないでしょうか?
逆に、7割を答えられない従業員では
お客さんを不安にさせるだけなので説明をしないでほしい!と思うんじゃないでしょうか!?
つまり、
7割(35点)を答えられる人かどうかを、
宅建試験で調べている、ということです。
仕事でお客さんに質問された時、頼りにできるのは自分の頭の中だけです。
ということは、ここで沢山勉強しておくほど、「合格後の実務」もスムーズに進むことになります。
「私、35点のギリギリ合格ですからね! 他の人は知らないけど私はギリギリだから! 細かいこと聞かれると答えられないかもしれないですから!」
こんな状態だと、お客様以前に自分が不安ですよね。笑
そんな状態で仕事をするよりは、ものすごく勉強して、40点、41点、45点とかぶっちぎりで合格して、
「はい、なんでも聞いてください。他の35点の人と違ってぶっちぎりですから私。なんでも答えます、なんでも聞いてください!」
そんなこと言う取引士、見たことありませんが。笑
でも、そんな風に自信を持ってお仕事ができたら、宅建士に合格するより素敵なことだと思いませんか?
- ギリギリ合格であることを理由にビクビクしたいか、
- ぶっちぎりで受かったことを理由に自信満々で応対するか。
その未来を決められるのは皆さんだけです。
私ですか? 私はもちろん、ぶっちぎりで合格してやりましたよ! 38点でしたけど。
宅建 の 効果的 な 勉強方法 とは?
といっても、問題は「ぶっちぎり」で合格するための方法ですよね。
誰だって合格したいのに、現実には全体の15%しか合格することができないわけで…。
そして残念ながら、私も「絶対に合格できる方法」を教えることはできません。私は黒すぎるだけで、宅建のカミサマではないので~>_<
ただ、経験と実感からアドバイスをすることは、可能です。
時々「勉強はテクニックだ」なんてことも言われますが、確かに一理あると思います。受かる人の勉強方法をマネするだけでも、問題の正答率はぐんと上がるものですから。
私の経験、皆さんのお役に立つでしょうか。
1.問題重視で勉強をする
1つ目は、問題重視で勉強をすること。問題を前提として勉強することです。
だって、民法や宅建業法を完璧に覚えたとしても、宅建試験の問題を解けなければ意味がないんです!
ということは、ただ闇雲に勉強するだけでは非効率だということ。
「民法の権利関係をぜんぶ覚えるぞ!」ではなく、
「試験では○○を問われることが多いから、権利関係の▲▲を重点的に覚えるぞ!」
という風に、出題傾向を前提として知識を身に着けることが、「問題にたくさん正解する」ための近道です。
いいですか?
出題範囲をぜんぶ完璧に覚えても合格できますが、「出題される場所だけを完璧にする」という方法でも合格はできるんです。
時間を効率的に使う意味でも、「どんな問題が出るのか」を意識しながら勉強することをおススメします。
2.とにかく過去問・模試を解きまくる
2つ目はこれです。
身も蓋もありませんが、いちばん「正答する力(正答力?)」が磨かれるのは、実際に問題を解いている瞬間なのです!
ですので、時間を見つけては、とにかく過去問を解きまくる!
最近はスマホアプリでお安く過去問が買えますし(本だと2000円くらいしますよね…)、アプリならスキマ時間を見つけて簡単に過去問に取り組めます。本当、良い時代になったものです!
おススメはスタケンの過去問アプリですね。この使いやすさ・解説の分かりやすさで370円は破格です! 正答力をどんどん磨きましょう!
3.スキマ時間を味方につける
アプリの話で思い出しましたが、私が合格したときは本当にちょっとした時間も勉強に充ててました。
通勤の電車の中はもちろんですが、駅から自宅まで歩いて帰るときも参考書を読んでました。笑
でも、いいですか。
何度でも言いますが、上位15%しか受からないんですよ。
上位3%に入れる自信がある方(49~50点?)は別に構いませんよ?
でも、もっとギリギリになるだろう人、35~36点いけるかな? みたいな人は、「ほかの人より10分多く勉強した」みたいなことが合否を分けるんですよ。本当に15分とか30分の勉強の差が、不合格になる誰かと、合格するあなたとの差になるんです!
だから、スキマ時間を活用しないなんて、本当にもったいないんです。特に忙しい社会人は。
スクールに通ってがっつり学べる人はいいとしても、そうでない人は、とにかく勉強時間を確保しましょう。
合格に必要な勉強時間は300時間という説も。早めに始めて、きちんと目標時間を突破していきたいですね!
まとめ
宅建士になるとできること をまとめると、次のような感じです。
- 収入を増やせる
- 転職・就職を有利にできる
- 身分証明書が手に入る
- 重要事項説明ができる
- 謎の無敵感・優越感
- 勉強を継続する意識が芽生える
それから、勉強方法もまとめておきましょう。
<効果的な勉強方法>
- 問題重視で勉強する
- とにかく過去問・模試を解きまくる
- スキマ時間を味方につける
特に、仕事をしながら勉強しなければならない社会人の方には、この3つの意識が重要でしょう。
スクールに通う余裕のある人には通学も手ですが、社会人だとなかなか…ね。
時間通りに仕事が終わるとは限らないですし、急な出張、急な接待、急な会議…いろいろあります。せっかく払った授業料(数十万円!)が結局ムダに!なんて話も珍しくないですし。
そう考えると、多くの社会人には自分のペースで勉強できる参考書での独学や通信講座、Web受講型の講座などが向いていると言えそうです。
でも…、独学系はモチベーションの維持が大変なんですよね。
あと、意外と参考書が重い。なんだかんだで、気合いを入れないと勉強を始められない。笑
それから、模試を受けられなかったり、先生に質問できなかったり、直前講座だけ別売りだったり、商品によってサービスがまちまち。
そうそう、ポイント1の「問題重視で勉強」ができる講座も、けっこう探さないと見つかりません。
なので私の”推し”は、まずスタケンですね。
スタケンは、わりと私のおススメする勉強方法に合致してるんですよ。
逆回転学習メソッド
まず問題を解いてみて、その後に必要な知識を学習する勉強方法です。先に「どんな問題が出るのか」を知ってから学べるので、知識と一緒に問題の解き方が分かります。合格するための勉強方法ですね!
宅建学習マニュアル
これも、まず出題の傾向なんかを教えてくれます。「○○は毎年これくらい出題されるから、これくらいの割合で勉強するといい」という田中先生のアドバイスはホントありがたい。
スマートフォンで完結
過去問アプリがすごいってのも大きいんですが、まず講座がWeb受講型、つまりネットがつながればどこでも見られるものなので、ぜんぶスマートフォンで完結してしまうんですよ。
なので、重たい参考書を持ち歩かなくていいし、スキマ時間の活用が圧倒的にラク。あ、でも動画だから通信制限とかは注意!
耳学ができる
動画講座の難点って、「授業の間は画面から目を離せない」だと思うんですよ。でも、音声だけのデータがあればどうですか?
さすがに初回の授業は無理にしても、復習用としては優秀ですよね。耳学ができるのなら、スキマ時間どころかジョギング中も、車の運転中も、勉強時間に変えられるんですから!
何度でも受講できる
あ、動画講座の利点を伝え忘れてました。単純ですが、「同じ授業を何度でも見返せる」という点です。スクールだと無理ですけどね!
弱点と分かっている分野は、動画を見返すなり音声データを聴き込むなり、何度も学び直せばいいんです。あとはひたすら問題演習!
かなり安い
いや…、重要ですよね!? だって、あんまり高いのだと「資格手当の何年分で回収するんですか」って感じですし…。
模試って、スクールで受けると3000円とかしますけど、それが3回もついてて、授業も45時間とかあるのに、それで2万円切ってくるって、コスパすごくないですか!?
そんなわけで、わたくし黒すぎる宅建士のおすすめは宅建講座スタケンです。
無料体験も用意されているようなので、まずは詳細ページを覗いてみるといいと思いますよ!
「受けるからには一発合格したい!」という人も、
「ええい、今年こそは!」という人も、
受けられる宅建試験は1年に1度きりです。
目指すは、難関の国家資格!
宅建士を目指して、後悔の残らないように一緒に頑張りましょう!

黒すぎる宅建士

最新記事 by 黒すぎる宅建士 (全て見る)
- 【黒すぎる宅建士】宅建保有者が大好きすぎる夏にセール告知しちゃうんです - 2019年6月20日
- 【黒すぎる宅建士】宅建保有者が、運だけで宅建試験を解いてみたんです - 2019年5月23日
- 【黒すぎる宅建士】「 宅建受からない人 」の特徴を発見したんです ⑩自信がなさすぎる - 2019年4月22日
- 【黒すぎる宅建士】「 宅建受からない人 」の特徴を発見したんです ⑨謙虚さがなさすぎる - 2019年4月19日