関連知識

宅建士の年収は高いって本当?理由や年収をUPさせる方法を解説!

投稿日:2023年5月9日 更新日:

「宅建士の年収はいくらくらいなの?」
「宅建士の年収が高い理由は?」

上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

宅建士は「独占業務」があるため、無資格者よりも年収が高い傾向にあります

キャリアチェンジや年収アップを目指している方は、宅建士の資格を取得して不動産業界への転職がおすすめです。

そこで、今回は宅建士のリアルな年収や宅建士の年収が高い理由について詳しく解説します。

また、記事後半では年収が高い宅建士の資格取得方法や年収UPのコツを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

最短合格を目指すならスタケン
  • 合格時全額返金
  • 受講しやすい価格設定
  • ZOOM相談会の満足度100%
  • 進捗相談会で勉強の継続をサポート

\ 合格時全額返金キャンペーン/

宅建士になると稼げる?

結論からいうと「宅建士になるだけ」では稼げません。

宅建士として稼ぐためには、資格を活かせる仕事に就く必要があります。

資格を活かせる業界に就職し、宅建士として役割を果たすことができれば、平均的な会社員よりも高収入を得られる可能性が高いです。

なぜなら、宅建士になると、不動産業などの宅建資格を必要とする業界では手当が支給されるからです。

資格手当は、固定給に追加されるものであり、「宅建士」であるだけで毎月の給料にプラスして支払われます。

また、宅建士でなければできない「独占業務」も存在します。

独占業務業務を行うと、固定給とは別にインセンティブがもらえる企業が多いため、平均的な会社員より稼ぐことが可能です。

宅建士としてインセンティブがもらえる企業に勤めると、売上次第でいくらでも月の報酬増やせるでしょう。

宅建士のリアルな年収

宅建士のリアルな年収は、会社の環境や年齢によって異なりますが、一般的には年収400~600万円が平均的な数字だと言えます。

個人差のある仕事のため、平均年収を出すのは非常に難しいです。

実際に、20代前半でも年収800万円以上稼いでいたり、40代前半で年収400万円以下だったりと実力によって収入に大きな差があります。

この項目では、企業別・年代別・地域別の3つに分けて平均年収を解説していきます。

企業別

企業の規模によって宅建士の年収は変わってきます。

ほかの業界と同じように、大規模・中規模・小規模のいずれかによって、手当の金額や固定給は変動します。

企業別の平均年収は以下のとおりです。

大規模企業 約600万円
中規模企業 約500万円
小規模企業 約470万円

高収入を得られる宅建士を目指している方は、大規模企業への就職がおすすめです。

年代別

近年、各業界で幅広い年齢層の宅建士が活躍しています。

年代によって以下のとおり平均年収に大きな違いがあるため、確認しましょう。

20代 300~400万円
30代 400~500万円
40代 500~600万円
50代 600~650万円

宅建士の年収は、一般的に20代から段階的に上がっていく傾向にあります。

年齢に比例して年収が上がる理由は、年功序列でシステム的に上がっているのではなく、役職手当がついているからです。

そのため、優秀であれば20代の方でも役職手当がつき、40〜50代の方と同じ年収を狙うこともできるでしょう。

地域別

地域によっても宅建士の平均年収は異なります。地域別の平均年収は以下のとおりです。

東京都 約700万円
大阪府 約650万円
青森県 約430万円
沖縄県 約430万円

取引される不動産の金額が高いほど、宅建士の収入に反映されます。

物価の高い東京は1番年収が高く、物価が低い地方は収入が低い傾向にあります。

また、地方は大都市に比べて中小企業が多い点も平均年収が低い理由の1つです。

高い年収を得たい方は、不動産の金額が高く、大企業も多い大都市で就職しましょう。

宅建士の年収が高い理由

宅建士の年収が高い理由は、以下3つです。

  • 宅建資格を持っている人しかできない仕事がある
  • 資格があれば未経験でも就活に有利
  • 資格手当で年収が上がる

宅建資格を持っている人しかできない仕事がある

宅建士の年収が高い理由の1つとして、宅建資格を持っている人しかできない「独占業務」がある点が挙げられます。

宅建資格を持っている人しかできない業務内容は、以下3つです。

重要事項の説明 賃貸借の契約や売買を行う時に必要な「重要事項の説明」は、宅建士の独占業務です。
契約内容書面への記名 取引の内容を書面化することで、契約内容および買主・売主(借主・貸主)が契約を締結した事実を明確にします。宅建士が確認して誤りがないことを証明するために、直接記名する必要があります。
重要事項説明書への記名 重要事項をきちんと伝えたことを証明するために、契約書への記名を行う必要があります。説明書への記入は、重要事項を説明できる宅建士の独占業務です。

宅建士のみ行える「独占業務」は、売上次第でインセンティブがもらえるため、資格を持っていない人よりも年収が高い傾向にあります。

また、不動産取引を扱う業務には宅建士が必要となるため、不動産業界全体で需要が高い点も理由の1つです。

不動産取引を行うには、各事務所の従業員20%が宅建資格保有者でなければいけません。

資格があれば未経験でも就活に有利

資格があれば未経験でも就活に有利となるため、宅建士の年収は高い傾向にあります。

宅建を所持していない場合、学歴や実務経験が重視されるケースが多いです。

一方、宅建を所持している場合は、学歴が低く業界未経験でも大手企業に就職できる可能性が高いです。

宅建の有資格者は、不動産業界で重宝されるため、キャリアアップを目指している方は取得をおすすめします。

資格手当で年収が上がる

企業に勤めている宅建の有資格者は、資格手当をもらえるケースが多いため、年収が高い傾向にあります。

資格手当の相場は1〜3万円前後であり、高いところだと5万円程度支給されます。

ただし、宅建士の数がすでに満たされている会社や、特に資格を必要としない会社の場合は手当が支給されません

資格手当を受け取りたい方は、就職を決める前に支給される会社かどうか、事前に確認しておきましょう。

宅建はどんな資格?資格概要や難易度・宅建取得のメリットを網羅的に解説

宅建資格が年収に影響を与える業界

この項目では、宅建資格が年収に影響を与える仕事について解説します。

宅建を取得して年収を上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

年収に大きな影響を与える業界

年収に大きな影響を与える業界は、不動産業と建築業です。

どちらの業界も宅建士でなければできない「独占業務」が存在するため、宅建資格が年収に与える影響は大きいといえます。

宅建資格を取得して給料を上げたい方は、不動産業または建築業への転職を検討しましょう。

①不動産業

宅建資格が年収に大きな影響を与える業界として、不動産業が挙げられます。

不動産を扱う取引の場合、契約業務に「重要事項説明」という仕事が存在します。

重要事項の説明は、宅建士でなければ行えないため、無資格者よりも高い年収を設定して有資格者を雇おうとしているのです。

また、宅建業を営む会社では5人に1人の割合で宅建士の従事が義務づけられているため、宅建士がいなければ営業ができません。

極端に言うと“会社にいるだけ”で宅建士は企業にメリットを与えます。

在籍しているだけで企業が行える事業が増えるため、不動産事務所は喉から手が出るほど欲しいと考えています。

不動産業は賃貸・売買の仲介業務や管理業務、運用コンサルなど業務内容の選択肢は多いので、どのように資格を活かしたいかを考えた上で就きたい業務を決めてみるのも良いですね。

②建築業

建築業は不動産業と密接している関係であるため、宅建資格が役立つと理解できている方も多いと思います。

具体的には宅建資格を持つ人がいることによって、自社で建築から販売まで一貫して行うことが可能です。

建築業は、建物を建てることが主な仕事になります。

宅建資格所有者がいる場合、自社で建築した建物を販売できるため、仲介手数料を支払う必要がありません。

一方、宅建資格所有者がいない場合は、販売業務を依頼する仲介手数料を支払う必要があります。

自社で販売業務を行うには、宅建業の免許を取得する必要があり、会社が宅建業の免許を取得するには宅建士の存在が必要不可欠です。

近年は、コスト削減のために不動産会社と建築会社が1つになっている会社や、グループ会社になっている会社がたくさんあります。

実際にグループ会社が多くなっているため、建築業でも宅建士の役割や存在が大きなものであるといえるでしょう。

年収に影響を与える可能性がある業界

宅建士の資格は、所持しているだけで不動産関係以外の業界でも年収に影響を与える可能性があります。

この項目では、不動産関係以外の業界で影響を与える可能性が最も高い「金融業」とその他の業界について解説します。

①金融業

銀行や保険会社といった金融業でも、入社した際に宅建資格の取得を進められるケースが多いです。

金融業では、不動産に対する融資業務があり、担保となる不動産の適正価値を定めてローン審査を行わなければなりません。

ローン審査を行う際に、土地・建物に関する知識が必要となるため、宅建資格が大いに役立つのです。

実際に銀行で勤めている方の中には、銀行員から不動産営業へ転職する方も多数存在します。

また、メガバンクのグループ会社には不動産会社があるため、金融業と不動産業の関係は深いといえるでしょう。

②その他の業界

その他の業界でも、宅建資格があることで就職の際に役立ちます。

なぜなら、宅建という“人気で難関の国家資格を取得した”ということが企業からの信頼につながるからです。

不動産業界のように「宅建が年収に影響している」と分かりやすい業界もありますが、その他の業界の場合でも宅建資格を取得すると企業に対してやる気をアピールできます。

宅建を取得するアピール方法は、入社前にどのような人であるかを見極めるための大きな判断材料となるため、どの業界でも効果的に働きます。

また、宅建は土地・建物の不動産知識だけでなく、不動産を絡めた法律や税金に関する知識を習得することも可能です。

不動産関係の知識は、業界問わずさまざまな場面で役立ちます。

不動産業界以外の仕事でも、宅建士の資格は年収に影響する場面が多いといえるでしょう。

宅建士が年収をUPさせる方法

宅建士のリアルな年収を知り、「思ったより少ないかも…」と考えた方も多いと思います。

しかし、宅建士でも平均年収より収入を上げる方法があります。

実際に年収1,000万円を超える宅建士は存在しており、20代の早い段階で達成することも可能です。

この項目では、宅建士が年収をUPさせる具体的な方法についてご紹介します。

売買業務の歩合制を活用する

宅建士として年収UPを目指すのであれば、不動産売買の業務に就き、固定給+歩合の制度で収入を得るようにしましょう。

売買業務は、仲介でも用地仕入でも1件の取引金額が大きいため、会社に入る手数料や利益は大きいです。

会社に入る手数料や利益が大きくなると、宅建士個人がもらえる給料も必然的に高くなります。

一方、賃貸業務の場合は、会社に入る仲介手数料は都心部でない限り高額とは言えません。

売買業務の企業を選ぶ際は「少なくても固定給があり、さらに歩合率の高い給与制度」の会社がおすすめです。

会社によっては業績を見て歩合率が上がることもありますので、入社前にしっかりと確認しておきましょう。

また、固定給なしの完全歩合制もあります。完全歩合制の場合は、さらに歩合率が上がり30~70%に設定されている企業が多いです。

1件で得られる収入が格段に上がるため、年収UPには良い方法なのですが、不動産についてあまり知識がない状態では成約できなかった月の収入がゼロになってしまいます。

売買業務の経験がない方は、完全歩合制の会社は避け、少なくても固定給がある企業を選択しましょう。

独立する

宅建の資格を所持していると、宅建士をわざわざ雇わずに独立できます。

独立すると、成約した金額がすべて収入となるため、年収UPを目指せるでしょう。

ただし、独立する際には開業費用固定経費等がかかるため、支出が増える点は注意する必要があります。

また、業界未経験の方が独立してしまうと、開業費用や固定経費等で損失を出してしまう可能性もあります。

独立を目指している方は、営業の経験や資金の準備を整え、独立後に安定した収入を得られる環境を整えましょう。

宅建は営業以外の仕事でも役立つ!活用方法やコツを徹底解説

年収が高い宅建士の資格を取得する方法

年収が高い宅建士の資格を取得する方法は、以下3つです。

  • 独学で勉強する
  • スクールに通う
  • 通信講座を受講する

ご自身に合う資格取得方法を選択し、効率良く学習を進めましょう。

独学で勉強する

年収が高い宅建士の資格を取得する方法として、独学で勉強する方法が挙げられます。

独学で勉強するメリットは、教科書の購入代金だけで学習を進められるため、コストがかからないことです。

学習ペースも自分で決められるため、社会人の方でもコツコツ勉強を続ければ宅建合格を目指せます。

ただし、モチベーション維持が難しいだけでなく、わからない箇所は自分で解決しなければならない点は注意する必要があります。

明確な目標設定をして宅建合格を目指せない方や、効率良く宅建合格を目指したい方は、スクールや通信講座の受講がおすすめです。

スクールに通う

スクールに通うのも、年収が高い宅建士の資格を取得する方法の1つです。

スクールに通うメリットは、同じ状況にいる仲間と一緒に勉強ができるため、モチベーションを上げられることです。

わからない問題は、講師に聞けば解決できるため、効率良く宅建学習を進められるでしょう。

ただし、学習時間の融通が効かないだけでなく、独学に比べて受講費用がかかる点は注意する必要があります。

社会人の方で決まった時間に学習ができない方や、宅建取得に時間をかけたくない方は、通信講座の受講がおすすめです。

通信講座を受講する

通信講座を受講する方法は、独学とスクールのいいとこ取りができる勉強方法です。

スクール通学よりも時間の融通が効くだけでなく、わからない問題を繰り返し学習して理解を深めることも可能です。

通勤やお昼休憩といった「スキマ時間」に学習を進められるため、効率良く宅建合格を目指せるでしょう。

おすすめの通信講座については「宅建通信講座のおすすめ5選|通信講座を活用するポイントも紹介」の記事で紹介しているので、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

今回は、宅建士のリアルな年収や宅建資格が年収に影響を与える業界について詳しく解説しました。

宅建士の資格を取得すると、年収UPを狙えるだけでなく、将来的には独立することも可能です。

今よりも年収を上げたいと考えている方は、上記でご紹介した年収が高い宅建士の資格を取得する方法を参考に、宅建合格を目指してみてはいかがでしょうか。

また、宅建取得におすすめの方法は、「通信講座」の受講がおすすめです。

通信講座の中でも、スタケンは低コストで試験攻略に特化した動画講義を提供しているため、初心者の方でも宅建合格を目指せます。

宅建を取得して活躍したいと考えている方は、スタケンを受講してみてはいかがでしょうか。

最短合格を目指すならスタケン
  • 合格時全額返金
  • 受講しやすい価格設定
  • ZOOM相談会の満足度100%
  • 進捗相談会で勉強の継続をサポート

\ 合格時全額返金キャンペーン/

-関連知識

執筆者:

人気記事