「2025年(令和7年度)の宅建の試験日を把握しておきたい」
「申し込み期間もあわせて確認したい」
上記のように考えている方向けに、宅建の試験日や宅建試験スケジュールを簡潔にまとめました。
また、記事後半では宅建の勉強スケジュールを立てるコツを紹介し、宅建試験に関するQ&Aも用意しているので、ぜひ参考にしてください。
- 宅建試験日は令和7年10月19日(日)13時〜15時
- 宅建試験は令和7年7月1日(火)9:30に申し込みスタート
- 宅建試験の合格発表は令和7年11月26日(水)
- 不動産業界の就職・転職なら積極採用中のアートアベニューグループがおすすめ

\ 積極採用中!/
この記事で学べること
2025年(令和7年度)の宅建試験日
2025年(令和7年度)の宅建試験日は、「10月19日(日)13時~15時」です。※登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。令和7年6月6日(金)に官報公告が行われ確定しました。
※注意事項の説明もあるため、12時30分(登録講習修了者は12時40分)までに着席。
※途中退出はできません。
官報広告が行われるまでは、試験日は変更になる可能性があります。必ず試験実施団体ホームページで確認するようにしてください。
また、2020年・2021年は新型ウイルスの影響で試験日を2回に分けていましたが、2022年・2023年・2024年・2025年は例年通り1回のみの予定です。
2025年(令和7年度)の宅建申込スケジュール
1.インターネット申込み | 令和7年7月1日(火)9時30分 〜 7月31日(木)23時59分まで |
2.郵送申込み | 令和7年7月1日(火)〜 7月15日(火)まで(当日消印有効) |
3.受験票発送日 | 令和7年10月1日(水)発送予定 |
4.宅建試験日 | 令和7年10月19日(日)13時〜15時(登録講習修了者は13時10分から15時まで) |
5.合格発表日 | 令和7年11月26日(水) |
申し込みから合格発表までのスケジュールを解説します。
※日程が変更になる可能性がありますので、事前に試験実施団体ホームページでご確認ください。
1.インターネット申込み
令和7年7月1日(火)9時30分 〜 7月31日(木)23時59分まで
2.郵送申込み
試験案内配布期間・申し込み受付開始日:令和7年7月1日(火)
申込み受付期間:令和7年7月1日(火)〜 7月15日(火)まで(当日消印有効)
※郵送申込みの顔写真はパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)で、不適切な場合は差し替えを指示されることがあります。指示に従わない場合、受験申込書は受理されません。
※簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けます。 それ以外のものは受付けません。
3.受験票配送日
令和7年10月1日(水)発送予定。10月上旬から中旬にかけて手元に届くのが一般的です。
- インターネット申し込み:8月下旬からマイページで確認可能。
- 郵送申し込み:10月上旬に郵送で受験票が届きます。
- 確認事項:受験票が届いたら、受験番号や試験会場、試験日時などの記載内容に誤りがないか必ず確認してください。
- 問い合わせ:10月8日(水)までに受験票が届かない場合は、郵送申し込みの場合は各都道府県の協力機関、または一般財団法人不動産適正取引推進機構に問い合わせる必要があります。インターネット申し込みの場合はマイページで確認できます。
- 受験票は試験当日必ず持参する必要があります。
- 受験票には、自分の受験番号や試験会場、試験日時などが記載されています。
- 試験会場は、10月初旬に発送される受験票で通知されます。
持ち物を事前にチェックしておきましょう。
4.宅建試験日
令和7年10月20日(日)
5.合格発表日
令和7年11月26日(水)
なお、合格すると合格発表日に合格証書が郵送されます。
翌日~3日程度で合格証書が届きます。
宅建試験の概要
宅建試験の概要は、以下の通りです。
一部免除 | あり(登録講習修了者は5問免除) |
試験方法 | 全50問、四肢択一方式(ただし、登録講習修了者は全45問) |
受験資格 | 制限なし(ただし、合格後の資格登録には一定の条件あり) |
試験地 | 各都道府県(原則、現在お住まいの試験地) |
試験日 | 令和7年10月19日(日) (毎年1回、10月の第3日曜日) |
手数料 | 8,200円(非課税) |
合格発表 | 令和7年11月26日(水) |
試験内容
宅建試験は土地や建物の取引に関する実用的な知識があるかを判断するための内容になっており、宅建業法施行規則第8条でおおむね以下のように定められています。
1.土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること…「税・その他」
2.土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること…「権利関係」
3.土地及び建物についての法令上の制限に関すること…「法令上の制限」
4.宅地及び建物についての税に関する法令に関すること…「税・その他」
5.宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること…「税・その他」
6.宅地及び建物の価格の評定に関すること…「税・その他」
7.宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること…「宅建業法」
受験資格
宅建試験の受験資格はないため、学生であっても不動産業の経験者であっても受験はできます。しかし、宅建に合格し宅建士証を発行して活動するためには、最低2年の業務経験か登録実務講習が必要です。
登録実務講習は、全国の資格取得対策スクールで行われています。講習は1年を通して複数回実施されていますが、宅建合格発表後の1~2月に人が集まりやすいです。また、1~2月に限定して登録実務講習を行っている機関もあります。
なお、登録実務講習については、以下の記事を参考にしてください。
試験会場
宅建試験は、全国の都道府県で実施されているため、家から近い場所で受けられます。
原則として住民登録している都道府県が会場となり、試験会場は受験票に記載されています。同じ都道府県内に複数会場ある場合は、インターネット申し込みの方限定で先着順で指定できます。
令和6年度から、例年8月下旬に行っていたハガキによる試験会場通知を行わないこととし、8月下旬以降、10月初頭の受験票送付より前に試験会場をお知りになりたい方については、
1)インターネット申込の方には、ウェブサイト「宅建試験マイページ」に自分の試験会場が表示されるようにいたします。
2)郵送申込の方には、専用のお問い合わせダイヤルを用意いたします。
試験会場は10月初頭に送付する予定の『受験票』でお知らせいたします。
受験手数料
宅建にかかる費用は8,200円(※2022年変更)です。消費税は非課税となっており、クレジットカード決済又はコンビニ決済のいずれかの方法で、申込み後に受験手数料及び事務手数料を支払う必要があります。
宅建の勉強スケジュールを立てるコツ
宅建の勉強スケジュールを立てる際に、以下のポイントを意識しましょう。
- 合格点・必要勉強時間から逆算してスケジュールを組む
- 試験出題範囲を知り、科目ごとに勉強時間を分ける
それぞれ確認していきましょう。
合格点・必要勉強時間から逆算してスケジュールを組む
宅建などの資格試験において最も重要なのは、合格までのスケジュールを組むことです。
宅建の合格点は37点、必要勉強時間は300時間と言われているので、300時間の勉強時間で37点以上を本番試験までに取ることを目標とします。
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格ライン(点) |
令和6年度 | 241,436人 | 44,992人 | 18.6% | 37点 |
令和5年度 | 233,276人 | 40,025人 | 17.2% | 36点 |
令和4年度 | 226,048人 | 38,525人 | 17.0% | 36点 |
令和3年度(12月) | 24,965人 | 3,892人 | 15.6% | 34点 |
令和3年度(10月) | 209,749人 | 37,579人 | 17.9% | 34点 |
令和2年度(12月) | 35,261人 | 4,610人 | 13.1% | 36点 |
令和2年度(10月) | 168,989人 | 29,728人 | 17.6% | 38点 |
令和元年度 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
平成30年度 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
平成29年度 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
平成28年度 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
平成27年度 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
平成26年度 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% | 32点 |
ただし、近年は合格最低点が上昇傾向にあり、合格ラインと言われている37点を取っても受からない可能性も出てきているので、余裕のある方は40点を目標にしましょう。
仮に、6月から勉強を始めた場合には「300時間 ÷ 約150日=2時間/日」となります。
「最低でも1日2時間の勉強は必要」と念頭に置けば、合格のイメージがしやすくなります。
試験出題範囲を知り、科目ごとに勉強時間を分ける
宅建の試験には4つの科目があり、2時間で50問を解かなければなりません。
宅建業法、民法、法令上の制限、税・その他の4科目からそれぞれ出題され、問題数は以下のように決まっています。
出題範囲 | 問題数 |
宅建業法 | 20問 |
権利関係(民法) | 14問 |
税法上の制限 | 8問 |
税・その他 | 8問 |
宅建業法は20問と問題数が多い上に、定められたルールもそう多くないので、満点を取ることを目標に勉強しましょう。
権利関係(民法)は覚える内容が多く、勉強に時間がかかります。また、2020年4月1日に法改正がされたため、最新版の参考書で勉強することをおすすめします。
税法上の制限は、なじみのない専門用語が頻出されるので、宅建に詳しくない方は勉強に時間がかかります。しかし、出題される問題自体はシンプルで答えやすいので、参考書でルールを覚えつつ過去問で慣れれば比較的得点しやすいです。
税・その他も慣れない言葉が頻出されるので、初めは内容の理解に時間がかかります。しかし、深い内容を問われるケースは少ないので、まんべんなく暗記することが重要です。
このように、科目ごとに問題数や問題傾向など特徴があるので、ポイントを抑えつつ学習していきましょう。
なお、宅建の勉強法についてさらに詳しく知りたい方は「宅建は独学で合格できる?合格者の特徴や勉強方法・コツを解説」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
宅建試験に関するQ&A
ここでは、以下3つの宅建試験に関する質問について答えていきます。
- 宅建試験は年に何回実施される?
- 宅建試験は毎年いつ開催される?
- 宅建の合格率はどのくらい?
宅建試験は年に何回実施される?
宅建試験の実施回数は年1回です。
2020年・2021年は2日に分けて試験を行いましたが、2022年・2023年・2024年は例年通り1日で実施されたため、2025年も1日で開催されます。
宅建試験は毎年いつ開催される?
宅建の試験日は、例年通りなら10月の第3日曜日です。2025年は、2025年10月19日が試験日となります。
また、合格発表日は、令和7年11月26日(水)が合格発表日です。
宅建の合格率はどのぐらい?
宅建士は難関の国家資格として有名で、合格率は、なんと例年15~18%台です。
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格ライン(点) |
令和6年度 | 241,436人 | 44,992人 | 18.6% | 37点 |
令和5年度 | 233,276人 | 40,025人 | 17.2% | 36点 |
令和4年度 | 226,048人 | 38,525人 | 17.0% | 36点 |
令和3年度(12月) | 24,965人 | 3,892人 | 15.6% | 34点 |
令和3年度(10月) | 209,749人 | 37,579人 | 17.9% | 34点 |
令和2年度(12月) | 35,261人 | 4,610人 | 13.1% | 36点 |
令和2年度(10月) | 168,989人 | 29,728人 | 17.6% | 38点 |
令和元年度 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
平成30年度 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
平成29年度 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
平成28年度 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
平成27年度 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
平成26年度 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% | 32点 |
試験は年に1回、令和6年度の受験者数は、24万1,436人にものぼります。
単純計算すると「5人のうち4人」は不合格になってしまいます。
専門的な勉強が必要なので、専門学校に通ったり通信講座を利用したりする人が多いです。「きちんと勉強すれば受かる資格である」とも言われることが多いですが、宅建合格のハードルは決して低くありません。
なお、宅建の合格率について詳しく知りたい方は「宅建の難易度は?過去10年間の推移を解説」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、宅建の試験日や宅建申込スケジュール、宅建の勉強スケジュールを立てるコツなどを紹介しました。
試験日までのスケジュールを立てやすいですが、それでも宅建は難しい試験です。
そのため、スキマ時間を活用して効率よく学習を進められる通信講座の受講をおすすめします。

\ 積極採用中!/


最新記事 by ガースー (全て見る)
- 宅建を復習する効率的な学習テクニック - 2024年3月25日
- 宅建の難易度は?過去10年間の推移を解説 - 2024年3月25日
- 宅建合格に必要な勉強時間が200時間〜300時間って本当? - 2024年3月25日
- 【2025年最新版】宅建試験の申し込み方法・期間・試験日を徹底解説! - 2024年3月21日