お問い合わせ

萩原 耕平

  • コンサルタント

氏名

萩原 耕平(ハギワラ コウヘイ)

自己紹介

大学卒業後、新卒で不動産業界に入り賃貸仲介、賃貸管理会社を経て2020年春にオーナーズエージェントへ入社。

管理会社時代は延べオーナー300人、管理戸数2,000戸を担当し、管理業務全般に携わりました。
中でも思い出深く好きなジャンルは空室対策、リノベーション投資分析提案、共用部改修提案、退去立会、入居審査です。

皆様とお会いした時には是非、”賃貸管理あるある”のネタで盛り上がりたいです。

SNS:X(Twitter)Facebook

ブログ:はぎブギウギ

所属

コンサルティング事業部

萩原

どんな仕事をしていますか?

15年近く培ってきた賃貸業界での現場経験を活かし、全国の管理会社様の業務改善のご支援をできるよう飛び回っております。

セミナー・社員研修のご依頼も多く頂き、自身で体験してきたリアルな成功例や失敗例を
「実務に活かせる・共感できる・面白い」をモットーにエンタメ性を交えてお伝えしています。
テーマは「空室分析・対策」「入居者管理(審査・督促)」「テナントリテンション」「投資分析」等、ご要望頂く内容に合わせて実施しています。
またファイナンシャルプランナーの資格を活かし、相続や保険、税金のご相談もお受けしています。

すきなもの・ことを教えてください

体を動かすことが好きでサッカー(社会人リーグ所属)、フットサルを友人とやっています(自称:爽やか風ボーイ)。

食べることやお酒を飲むことが好きなので、たま〜にでも運動しないとすぐに顔がアンパンマンになってしまうのが大きな悩みです。スポーツ観戦も好きで、特にJリーグの横浜F・マリノスのサポーターとして日々応援しております。

また最近はキャンプにはまり、会社のキャンプ大好きメンバーの方々と一緒に楽しんでいます。 グッズも徐々に増えてきて、キャンプに行けない時は自宅の庭先でお肉焼いたりホットケーキなどを作っています。
これがまた美味しくてたくさん食べちゃうんですよね。あ、ますます顔がアンパンマンに!笑

資格:

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
CFP®(上級ファイナンシャルプランナー)
CPM®(公認不動産経営管理士)
公認不動産コンサルティングマスター
管理業務主任者
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
相続支援コンサルタント

経験:

新卒で賃貸・管理会社に入社。賃貸仲介の他、管理受託営業や入居者対応を4年経験。
2012年神奈川の管理会社に転職。物件担当として退去立会から原状回復、リノベーション、空室対策、入居後対応と第一線で幅広く経験。
その後、新規契約チームの責任者を務め、年間2,000件の入居審査及び業務改善とマネジメントを行う。
2020年オーナーズエージェント入社。

                 

ブログ・SNS:

https://twitter.com/hagi_OA

執筆コラム:

―2021年執筆―
◆賃貸仲介の心をつかむ「リーシング営業」とは? 管理会社が知りたい4つのポイント
◆「絶対無理!」お部屋さがしで食い違うカップル。収納力アップで妥協点を見つける空間利用アイデア
◆オンライン内見で成約率UP! 管理会社の「映える」ペット可物件の作り方
◆定期借家契約のデメリットを解決。「再契約型」で賃貸管理会社の差別化を図る!
◆「火災保険料、また上がるってよ」。賃貸管理会社が把握しておきたい昨今の自然災害事情
◆競合他社に差をつけろ! 賃貸管理会社の「差別化」アイデア18選
◆戦略は「他社・自社分析」で決まる! 管理会社が生き残るために必要な3つのこと
◆来たる、賃貸管理の戦国時代! 管理業で生き残るための「基本業務」改善法
◆「ペット可」で差別化。メリット最大化のために管理会社がとるべきリスクヘッジ策とは
◆1件の内見を無駄にしない! 申込みを獲得するための「現場」の維持管理ポイント

 

―2020年執筆―
◆賃貸経営を守る「入居審査」。気をつけるポイントと判断基準の作り方
◆冷静な判断がオーナーを救う! 管理会社が自覚するべき入居審査のスタンスと重要性
◆保証のリスクを抑えて「転貸借」のメリットを得る。パススルー型転貸借の活用方法とメリットは
◆まずは実践。テナントリテンションを図るための8つの具体策
◆賃貸経営の孤独死対策。入居者層としてシニア世代の可能性を考える。
◆テナント・リテンションはなぜ必要? 収支から読み取れるリスク

サービス紹介

スタッフ紹介へ戻る
このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP